アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
そもそも (スコア:0)
いろんな意味での性能を要求するところだったら、そもそも最初から入れないと
思うんだけどな。
#得体が知れないとは口が裂あqさwせdrftgyふじこlp;@
Re:そもそも (スコア:1, フレームのもと)
想像力の無さにあきれますね。工場などで使うニッチ用途の制御機器は
それほど性能を要求するものは少ないし、性能よりもいい具合に枯れて
いることを重視するんですよ、普通。
性能が必要なところはもちろん高性能な組み込みCPU/組み込みパソコ
ンを使います。しかしV30で十分
Re:そもそも (スコア:0)
>ンを使います。しかしV30で十分な所にP4は使わないでしょ普通。
V30なんてとっくの昔にディスコンでしょうに。
こんなもの新規採用するところあると本気で思ってんですか?
Re:そもそも (スコア:1)
文章を普通に読めば
「V30(程度の)性能の所にP4(程度の)性能のCPU(MPU)は使わない」
と読めると思うのですが、あなたの解釈は違うのですか?
話は変わりますが
IPコアとしてのV30MZなら現行ですね。
V35/V55は数年前にディスコンになり、ほぼ市場にはなくなりましたが
V25+は一部CPUボードの供給している所がありますね。まだメーカー在庫があるのでしょうか。
Re:そもそも (スコア:0)
だけど国内では8051がまったくマイナーなのはなぜ?
Re:そもそも (スコア:1)
結構アメリカ製のコントローラには搭載されているような。
ちなみにNEC製USBコントローラにはV30MZが積まれてます。
1製品だけ....なぜ
Re:そもそも (スコア:0)
当たり前の話ですけど、具体的でない例え話に価値なんてありませんよ。
>文章を普通に読めば
>「V30(程度の)性能の所にP4(程度の)性能のCPU(MPU)は使わない」
>と読めると思うのですが、あなたの解釈は違うので
Re:そもそも (スコア:0)
>オーバースペックなCPUが採用される例も極普通にアリですな
V30程度の性能が必要とされる場所にP4性能の物を投入して
しまえるのがあなたの世界では常識なんでつね。
どうみても普通常識じゃないと思う。
V30といえばH8以下の性能ですよ?
例えばARM7系が必要な所に、ARM11系を採用とかなら分かりますが。
Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
> しまえるのがあなたの世界では常識なんでつね。
>
> どうみても普通常識じゃないと思う。
何台作るかによるでしょう。
数台しか作らないがソフトの開発規模は大きいとなればソフトの開発効率優先で選定するでしょうし、数十万台とか数百万台とか作るんなら1台あたりのコストが膨大になるのでソフトの開発効率が落ちて開発費が増えても製品の資材コストを優先するだけ。
結局、(開発費+製品コスト×出荷台数+その他)が最小になる組み合わせを選ぶだけでしょ。
『その他』に現地工事費用とか保守費用とか教育費用とかシステム障害時のリカバリ費用とかいろーんなものがさらにかかりますが。
あとはお金じゃないですが、要求仕様(パフォーマンスとか信頼性とか消費電力とか・・・)を満たせるか、というのがもちろん重要です。
Re:そもそも (スコア:0)
どこの常識ですか?コストより性能(低い方向の!)を重視するのって(笑)
Re:そもそも (スコア:0)
開発コスト重視で結構良くある話だと思いますけどね。
この場合ハードウェアのスペックを無理して低いほうに合わせたりなんかしませんよ。
Re:そもそも (スコア:0)
この議論はボード設計なのか、市販ボードの採用なのか
によっても全く変わりますね。
市販ボードの採用なら
以下のような条件を満たすなら有得ると思いますよ。
-性能が数倍とかその程度の差
-電源周りやバス周りを大きく変える必要が無い。
-放熱性能や電磁波関係も同程度
どのような分野の話をしているかわかりませ
Re:そもそも (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:0)
P4>>Efficeon>>>>>>>>>>>>>絶対に越えられない壁>>>>>>>>>>>>V30
ですから、Efficeon も "P4程度の性能のCPU" ということで構わないと思いますよ。
組み込み用のボード [impress.co.jp]もあったりするみたいですし。
記事では参考ロットとして結構な数を想定してるみたいですけど、