アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
意外に… (スコア:3, 参考になる)
マンションとかなら、電話工事している振りしていれば、結構気にしないかもな…
電話番号と携帯と名前が判る位の個人情報握ってるなら、自宅の住所もばれててもおかしくないと思うし。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:意外に… (スコア:2, すばらしい洞察)
この「電話工事手法」とか、そもそも、番号詐称とか、ここまでできる技術があるならまっとうに働いた方が良いと思うのですけど。
それとも、やっぱり収入が桁違いに良いのでしょうか?
Re:意外に… (スコア:0)
リスク分高額な報酬を貰って、いかがわしい機械だかシステムを作るという
商売をしてる人は居るはずです。
ちょっと前に闇金融関係かなにかのソフトウェアを作った人が
アゲら
Re:意外に… (スコア:0)
「面白い」のか?えぇ? 犯罪行為だろ、これは?
先日中学3年生が偽札を使ってつかまった事件の報道で、同じくらいの年齢の女子に
「偽札
Re:意外に… (スコア:0)
「ショッカーみたいな悪の組織があったら面白いかも」と言っている
レベルとなんら変わらないかと思います。
目くじら立てるほどの物かなぁ。
※ショッカーというのが悪の組織かどうかは良く知りません。
仮面ライダーを見たことが無いもので。
Re:意外に… (スコア:0)
Re:意外に… (スコア:1, すばらしい洞察)
分別がついていなかったなんて事は想像に難くなく、たまたま犯罪をしていない
生徒がそう答えたからといって、めまいを感じるほど驚く事ではないかと。
いや、実際この間の偽札は中学生が作ったのかw
分別がついている/いないというよりは、分別はつくけどリスクが高く
合理的ではないから実行しないでいる事で秩序が守られているだけで、
たとえ話で「使ってみたい?」と聞かれた時には、リスクなんかの計算
が抜きになるから無秩序な答えが返ってくる可能性が高くなる。
それだけだろう。
Re:意外に… (スコア:0)
#偽札が悪いかどうかなんて具体的な事例は、教科書に載ってい