アカウント名:
パスワード:
確かに若干安全なのでは。
ICから特徴点情報を得るには前段階としてICが盗まれるプロセスがあるので、それが一つのネックとなり(気づかれればこれまで通りカードを止められるので気づかれないように)、あとサーバ側だとクラッキングされた場合被害が全体に及ぶ可能性があるけれど、個別にわけておけば被害は大きな範囲には及びにくい。(たくさん盗まなくてはならないので。)
今と状況が全く何も変わってないですけどね…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ICチップに静脈情報入れるだって?! (スコア:1, 参考になる)
富士通系のシステム(東京三菱)でしたが、
なんと、ICチップに静脈特徴点情報入れるとのこと
スキミング技術が進歩して、IC読み取られて、
特徴点を示した「白い紙
サーバに入っているよりは (スコア:1)
確かに若干安全なのでは。
ICから特徴点情報を得るには前段階としてICが盗まれるプロセスがあるので、それが一つのネックとなり(気づかれればこれまで通りカードを止められるので気づかれないように)、あとサーバ側だとクラッキングされた場合被害が全体に及ぶ可能性があるけれど、個別にわけておけば被害は大きな範囲には及びにくい。(たくさん盗まなくてはならないので。)
今と状況が全く何も変わってないですけどね…。
Re:サーバに入っているよりは (スコア:1)
> ICが盗まれるプロセスがあるので、
例のゴルフ場のようなことやられると、
盗まれるプロセスがあまりネックにならないような…、
って言いたいけど、こういうことは際限が無いので
どこで割り切るかは銀行側の問題なんだよねぇ。
もはや普通貯金は危険と認識して世銀債とか
の triple-A 債券でしばらく塩漬けにしておく
のが…
あ、それもクラッキングされて
中途解約されちゃうの?
(と際限なく続く)
# terrible-A 債券にぶっこんでしまって
# 破産寸前にもかかわらず ID