アカウント名:
パスワード:
ベンダ定義文字という呼び方もあるようです。でもまあ、正しさと通じやすさを両立するのはなかなか難しいものがありますね。
たとえば、JIS X 0208 だとか KS X 1001 はどう呼びますか?では、EUC-JP や ISO-2022-JP は? 前者は「符号化文字集合」「Coded Character Set (CCS)」、後者は「エンコーディング」「encoding」「codeset」などの呼び方をします。
ところが、これが違う概念に属するということさえわかっていない人がいる場面では、いくら正しい言葉を使おうが通じない。一方で、X のフォントの名前についているのも MIME で指定するのも CHARSET ですが(じつは前者は符号化文字集合、後者はエンコーディングを指す)、注意深く使えばきちんとした議論ができる(かもしれない、というか、だれだこんな変な命名をしたやつは!)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
ベンダ定義文字 (スコア:1)
ベンダ定義文字という呼び方もあるようです。でもまあ、正しさと通じやすさを両立するのはなかなか難しいものがありますね。
たとえば、JIS X 0208 だとか KS X 1001 はどう呼びますか?では、EUC-JP や ISO-2022-JP は? 前者は「符号化文字集合」「Coded Character Set (CCS)」、後者は「エンコーディング」「encoding」「codeset」などの呼び方をします。
ところが、これが違う概念に属するということさえわかっていない人がいる場面では、いくら正しい言葉を使おうが通じない。一方で、X のフォントの名前についているのも MIME で指定するのも CHARSET ですが(じつは前者は符号化文字集合、後者はエンコーディングを指す)、注意深く使えばきちんとした議論ができる(かもしれない、というか、だれだこんな変な命名をしたやつは!)。