パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

日本語プログラミング言語「なでしこ」正式リリース」記事へのコメント

  • 結局そんなに可読性はあがるのでしょうか?
    結局同じ構造に基づいてプログラムするならば結局トークンの差ぐらいでしかないわけで…それだったら、日本語を入力することによるコストがかかるだけですよねぇ…。

    # 英語が極端に苦手!というときにはそれでも多少は効果が?
    # むしろ日本語の論理構造に合うように関
    --
    ---------- ------ ISHII Nayuta
    • by udo (23431) on 2005年02月23日 17時45分 (#698396) 日記
      Hello Worldのような「プログラムです!」的プログラムより
      perl -e でやるようなワンライナーのような書き方に向いてそうな印象を受けましたな。
      前回「ひまわり」の話題がここで上がった頃、ほうぼうのblogに
      「ためしてみた」的な記事が載りましたけど
      xxのホストのxxポートに接続。ファイルを持ってこいみたいなワンライナーなんか
      もう日本語そのままで驚きましたよ。

      こういうのを日本語でやるとなると、
      perlの省略時変数のようなものをより自然に扱えるようにならないか、
      みたいなところに期待したくなるなあ。
      日本語は少なくとも英語よりは語の省略が豊富な言語なので、
      その構造みたいのをうまくプログラミング言語に取り入れていけたら強い。
      そういうことを考えていく上でも、さまざまな自然言語とプログラミング言語の組み合わせ、
      というのはおもしろい試みだと思う。

      リーナスさんが
      「プログラミングの時は英語でものを考える」みたいなこと言ってたけど
      じゃあ逆に母国語的思考ではどのようなプログラミング言語がしっくり来るのか。
      仕事に使うならともかく、こういうことの試行錯誤は
      やって無駄ということにはならないでしょう。
      親コメント

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

処理中...