アカウント名:
パスワード:
文法に日本語が使える事の良さは、プログラマー対象のものではないのでは。私の友人にも、(何故か文系で)プログラミングやりたいと言う人がいますが、アルファベットなので躊躇しているらしいです。つまり、きっかけ作りには日本語で書けるということの意義は極めて大きいと思いますが。
既にプログラムが書ける人にとってはいろいろな短所が目に付くでしょうが、やった事が無い人にとっては、一つの(精神的な)壁が取り払われているのではと感じます。そのレベルでは、アルファベットで書かれている事自体が
うーんと、無論高校生以上ですが、そう言っているのだから仕方ありません(笑。こっちが駄々をこねても無意味ですし、じゃあやるな!ではつまらないでしょう。
プログラム(前に・書く)の本質的な難しさは、実行中に出会ういろんなシチュエーションには、それがどんなバカバカしいものであれ、 あらかじめ明確な対処方法を記述しておかなくてはならない (でないとバグになったりバッファーオーバーフローをクラッカーに突かれたりする) ことだと思うんですよね。
それに目が向くのは、プログラミングを始めてからではないですか?しかもプログラム作
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
可読性はあがるの…? (スコア:2, 参考になる)
結局同じ構造に基づいてプログラムするならば結局トークンの差ぐらいでしかないわけで…それだったら、日本語を入力することによるコストがかかるだけですよねぇ…。
# 英語が極端に苦手!というときにはそれでも多少は効果が?
# むしろ日本語の論理構造に合うように関
---------- ------ ISHII Nayuta
Re:可読性はあがるの…? (スコア:1)
文法に日本語が使える事の良さは、プログラマー対象のものではないのでは。私の友人にも、(何故か文系で)プログラミングやりたいと言う人がいますが、アルファベットなので躊躇しているらしいです。つまり、きっかけ作りには日本語で書けるということの意義は極めて大きいと思いますが。
既にプログラムが書ける人にとってはいろいろな短所が目に付くでしょうが、やった事が無い人にとっては、一つの(精神的な)壁が取り払われているのではと感じます。そのレベルでは、アルファベットで書かれている事自体が
Re:可読性はあがるの…? (スコア:1)
プログラム(前に・書く)の本質的な難しさは、実行中に出会ういろんなシチュエーションには、それがどんなバカバカしいものであれ、
あらかじめ明確な対処方法を記述しておかなくてはならない (でないとバグになったりバッファーオーバーフローをクラッカーに突かれたりする) ことだと思うんですよね。
そういった細々とした事に配慮して書かれたものは
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:可読性はあがるの…? (スコア:2, 興味深い)
うーんと、無論高校生以上ですが、そう言っているのだから仕方ありません(笑。こっちが駄々をこねても無意味ですし、じゃあやるな!ではつまらないでしょう。
それに目が向くのは、プログラミングを始めてからではないですか?しかもプログラム作
Re:可読性はあがるの…? (スコア:1)
なでしこで
「こんにちは」 と 表示する
で、画面に「こんにちは」と表示されるのは、感覚として凄く分かりやすいんですよ。
そうかそう言うことか!と、まさに目から鱗がでした。
>それに目が向くのは、プログラミングを始めてからではないですか?しかもプログラム作者以外の人が使う事を考えた上での話ですよね?
全く同意です。おもしろそう、ちょっとやってみようという気持ちが起きるだけで十分では。
このあたりの感じはスキーを始めることに似てるなぁと。
道具をそろえるだけでなく、さらに現地まで雪道を運転しなきゃいけないとか、スタッドレスタイヤとか、チェーンとか…
ゲレンデに行くまでは、面倒だし敷居は高い(高そう)けど友人に何度か連れて行ってもらえば、そんなことは気にならなくなる。
そんな感じです。