アカウント名:
パスワード:
「"display pi" でどうして円周率が表示できないの~?」 って感じで。
やっぱりそうなんですね。
個人的に、F-BASIC386 で変数名やラベル名を漢字で書いてた経験では、 制御命令がアルファベット、変数名が漢字だと可読性が上がります。
これはワタシも思ってます。あと、コメントが漢字かな交じりだと目立って読みやすくなるんですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
やらないほうが... (スコア:0)
Re:やらないほうが... (スコア:2)
私は中学生の時「日本語プログラミング言語Mind [airnet.ne.jp](DOS版)」ではじめてフルスクラッチで自分のためのプログラム(スケジュール管理ソフト)を書きましたが、勉強になったことこそあれ、その後の妨げになった、という気はしません。
#当時はNiftyのFMINDにお世話になりました。
##それまではもっぱらBasicのリスト入力+α程度でした
まぁ、日本語だから効果が高
Re:やらないほうが... (スコア:4, 興味深い)
という気もしたり。
さっき、なでしこのプログラムをいくつか見てきたのだけど、
なまじっか日本語の文章っぽく見えてしまうために、かえって
冗長で読みにくいと思っちゃいました。
ワタシが中学生の頃、最初にBASICでプログラミングを覚えた時、
FORとかIFとかの単語の意味なんて考えませんでした。FORは繰
り返しを意味する記号だし、IFは条件判断するための記号とし
か思いませんでしたね。だから、ぴゅう太を見た時、日本語の
Re:やらないほうが... (スコア:2, 興味深い)
>冗長で読みにくい
英語圏では、なまじっか英語に見えてしまうために、
自然言語で書いてしまう初心者がいるとか聞いた事あります。
「"display pi" でどうして円周率が表示できないの~?」
って感じで。
個人的に、F-BASIC386 で変数名やラベル名を漢字で書いてた経験では、
制御命令がアルファベット、変数名が漢字だと可読性が上がります。
全部アルファベットだと、斜め読みした時に何処まで制御命令で
何処まで変数かが分かりづらいです。変数名が漢字だと、
アルファベットの制御命令の中で変数名が浮かび上がってきます。
#今時の IDE だと変数名が色分けされて浮かび上がるように。
確かに入力は少し面倒ですが、デバッグで見返す時の認識速度が
それ以上に向上します。
TomOne
Re:やらないほうが... (スコア:1)
やっぱりそうなんですね。
これはワタシも思ってます。あと、コメントが漢字かな交じりだと目立って読みやすくなるんですよね。
REALbasic (スコア:0)
そうそう。
全部日本語だと可読性は悪い。
変数、プロパティ、メッセージのみ日本語可能という「中途半端」、これが実は一番いい。
変数だけでも日本語だとやっぱり日本人だと実感w。
これは今REALbasicで完璧に実践出来るので驚いた。デモ版で試してみるといい。