アカウント名:
パスワード:
ほかには低輝度用と高輝度用の画素を別に配置して合成する方法があり, 富士フイルムのデジタルカメラはこちらの方式です. ソニーも同様に空間分割露光方式にトライしている (画素の大きさを変えるのではなく,NDのついた画素を混ぜる)ようで, 学会発表された例がありました.これらもCCD方式です.
それに対して CMOS 型の IMS の HDRC は,以前評価した時には ダイナミックレンジは広いがノイズが多く,一般撮影には向きませんでした. 溶接ロボットとか,屋外での AGV とかのためでしょう. HDRC は画素内の回路で対数圧縮する CMOS 型なので, 今回のものはそのあたりの構成が違えば新方式ということになるかとも思いまが..
今回のセンサは,新聞上では列並列,つまりセンサの1列ごとに処理回路を 置い
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
既製品 (スコア:2, 参考になる)
毎日新聞の記事の書き方がよくないだけのような気がしますが…
例のシャープの [ascii24.com]もIMSのHDRC使ったものだったし。
Re:既製品 (スコア:1, 参考になる)
1つには松下の監視カメラでダイナミックレンジの広いカメラがあります.
Super Dynamic II という名称がこの機能に付けられています.
こちらは,CCD 方式です.時分割的に撮影して合成する方法ですが,
移動物体でも画像が変にならない工夫がなされたものです.
ほかには低輝度用と高輝度用の画素を別に配置して合成する方法があり,
富士フイルムのデジタルカメラはこちらの方式です.
ソニーも同様に空間分割露光方式にトライしている
(画素の大きさを変えるのではなく,NDのついた画素を混ぜる)ようで,
学会発表された例がありました.これらもCCD方式です.
それに対して CMOS 型の IMS の HDRC は,以前評価した時には
ダイナミックレンジは広いがノイズが多く,一般撮影には向きませんでした.
溶接ロボットとか,屋外での AGV とかのためでしょう.
HDRC は画素内の回路で対数圧縮する CMOS 型なので,
今回のものはそのあたりの構成が違えば新方式ということになるかとも思いまが..
Re:既製品 (スコア:2, 興味深い)
わかりますが、新聞各紙は一番肝心なそこを比較して示していな
いのでわかりにくいです。
ニュースリリースの中で一番詳しく書いてある中日新聞の記事を
読むと「従来比6倍の速さで読み出せるようになった」とあるの
で、高速に読み出せるようになったことで、時分割露光がしやす
くなったということなんでしょうか。
HDRC VGAx [hdrc.com] のデータシートではフレームレート
10,000fps 以上、ダイナミックレンジ160dB以上と言ってるから、
今回のセンサーは 60,000 fps 以上を達成したということ?
HDRCは国内でも単体だけでなく、FA、ロボット向けカスタマイズ
販売が行われているようなので [nikki.ne.jp]、国産技術でそれを
上回るものが安くできるに越したことはないですね。
Re:既製品 (スコア:0)
CMOSセンサの特徴であるランダムアクセス性を利用して
部分読み出ししたときの性能と思います.
今回のセンサは,新聞上では列並列,つまりセンサの1列ごとに処理回路を
置い
Re:既製品 (スコア:0)