アカウント名:
パスワード:
IE って,タブ機能ないですよねえ? タブ機能が手放せない身としては, 9割近い人が IE を使っているのが信じられません (IE コンポーネントを使っているタブブラウザも IE として数えてるのかも知れませんが).
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
何でIE? (スコア:0)
IE って,タブ機能ないですよねえ? タブ機能が手放せない身としては, 9割近い人が IE を使っているのが信じられません (IE コンポーネントを使っているタブブラウザも IE として数えてるのかも知れませんが).
Re:何でIE? (スコア:2, 興味深い)
何故に今時使ってるのやらと似た感じ。
IEはIE7でタブ機能を導入するらしいですけどね。
これは良いこと。
Re:何でIE? (スコア:1)
タブブラウズやマウスジェスチャー、携帯電話の予測変換とかemacsやviのショートカットとか…
こういうインターフェイスはそのアプリケーションに安住させる要因になるんですが
残念ながら乗り換えさせる要因にはならないんですよね。
何故ならその便利さは使わないとわからないから。
上から見ると「あの機能がない」と思っても下から見ると「そんな機能必要ない」と思ってしまう。
これはさながらアプリケーション版ほげ言語のパラドックスですね。
ただ、大きな違いは一ユーザーの最大の力がアプリケーションでは非常に弱いということです。
いくらいいインターフェイスを知っていて勧めても、所詮数人にしか広められません。
そして真っ当なソフトではインターフェイスの変更は比較的簡単です。
これから予想できることはインターフェイスはシェア競争での競争力にはあまり付与しないのではないかということです。
結局、シェア競争力とはもっとコアな部分であり、「あれでは(本質的に)できない」と
言わしめるものなのではないかな、と思います。
(インターフェイスが重要ではない、と言っている訳ではありません)
# 拡張はいいセンいってると思いますけどね >> firefox