アカウント名:
パスワード:
#あぁあと学校/職場からなのでACとかね :-p
いわゆる「都合上」って言うのはFAQやら、Acanthopanaxさんのコメント [srad.jp]にあるリンクの(たぶん)2001年のストーリーからも見られる感じで、「何故ACがあるか」の基本の一つだと思っています。
「ログインするのが面倒」とか、「ID/Pass忘れた」とか、
これに関しても同じ様に、IDが無いと参加できないコミュニティではないよと言う意味で、元から意識されていた事柄だと思います(FAQを見てそう思いました)。 ただ、
「荒らして遊びたい」
に関しては、「無記名」を逆手に取った行為で、「無記名」の長所を無効化できる程の「悪印象」を(コミュニティに)与えかねないと思うのです。 場を「敢えて」荒らすのなら、それなりの覚悟くらいは持っていてほしいかなと思うのです(と言うと、IDによるコメントを推奨している風に思われるかなぁ…)。
ID持ちは、初期スコアが-1になることもあったような。
んー。それはいわゆる「カルマによるボーナスポイント(マイナスボーナス)」ですよね? 個人的に悩んでいるのはその辺りで、カルマによるボーナスポイントがうまく機能しているのであれば良いと思うのです。 例えば、荒らしたい人は荒らしたいIDで荒らせばカルマやらが活きる訳です。 でも、「荒らすのに(カルマが有効ではない)ACを使う」と言うことが一般化され、その他の「事情がある人、ID取るのが面倒だと思う人」等と同じにされているのが勿体ないかなと思うのです。 かと言って、ID使えと言うつもりは無いのです。
「(下手な発言して)攻撃されたくない」
に関しては、過去にあたしの病気に関係するストーリーが立ち、あたし自身も過敏になったことで嫌な思いをした経験がありますので、解りますけど(ちなみに、それ以降あまり活動的にはなれないのです)。 でも、こう言ったことに対処したいなら、捨てIDでも持っておけば良いと思うのです。 と言うと、「マルチID」に関する懸念が考えられるのですけどね。 IDを取るか、ACを取るかは、各個人に完全に依存されているのですし、それに関しては文句を言うつもりは無いのです。 ただ、「ACの発言は、IDの発言よりも評価が劣る」と言うシステムに関して、現状ではどうなのだろうと思うのです。
まぁいずれにしても、引っ掻き回すにはACのが適してるので、 初期スコアが0なのは賛成・・・かな。
これに関しても、ACと言う「汎用アカウント(?)」を、「引っ掻き回す為の道具」として使ってしまっている現状からのご意見と察します。 であれば、「引っ掻き回す専用の汎用ID」を作ると言う方法もありますよね?(例えば「Joker」とします) 勿論、今までのAC投稿とは別に、「Jokerとしてか、ACとしてか」と言う選択制になれば「面倒だなぁ」と思われるかもしれないですけど。
んー別にAC発言が好まれるってわけじゃない気はするんですが。
に関しては(前後してごめんなさい)、確かにあたしの私見からそのように発言しましたけど、その心は
って言った感じかなぁ。 確かに「参加者数(?)が増えれば、自ずとACの数も増える」って言うのも解らなくはないのですけど。 また、現状で「AC発言が多くなったと思わない」と言うのもあるかも知れない。 それはそれぞれの感じ方の違いであり、当たり前に起こり得ることだと思うのですけど。 // やっぱし考え過ぎでしょうか?
いわゆる「都合上」って言うのはFAQやら、Acanthopanaxさんのコメントにあるリンクの(たぶん)2001年のストーリーからも見られる感じで、「何故ACがあるか」の基本の一つだと思っています。
場を「敢えて」荒らすのなら、それなりの覚悟くらいは持っていてほしいかなと思うのです(と言うと、IDによるコメントを推奨している風に思われるかなぁ…)。
でも、「荒らすのに(カルマが有効ではない)ACを使う」と言うことが一般化され、その他の「事情がある人、ID取るのが面倒だと思う人」等と同じにされているのが勿体ないかなと思うのです。
「ACの発言は、IDの発言よりも評価が劣る」
であれば、「引っ掻き回す専用の汎用ID」を作ると言う方法もありますよね?(例えば「Joker」とします)
#そのようにしか見えません(=^ー^=)
覚悟ねぇ、「遊び」に覚悟はしないでしょーってのが今の気持ち。
その辺のデメリットも理解したうえで使ってねってのがシステムの意図なのでは。
常に「しきい値:-1」ですし。
WWWっていうのは本質的に「未熟な発言を容認する」ものです。
これに関しては同意です。
そういう原則が有るのに、なおかつ「Anonymous Coward」を使わなければいけないと考える事自体が、とても悲しい事だと私には思えるのだけど。
まさしくですよね。 勿論「諸々の都合でAC」と言うのも解るので、「できるだけ足がつかない方法」と言うものの需要はあるでしょうけど。
私は、このコメントの内容が「+1」で書く必要が有るものだとは思っていない為、また日記へのコメントは表の議論とは性格が違うので原則Anonymous Cowardにしている為、Anonymous Cowardとしてこれを書いています。
あたしが投げかけた問いは実はここらへんで、コメントをポストする際にわざわざコメントのポイントをそこまで考える必要はあるのだろうかと思うのです。 IDに対して「ボーナスポイントを使うかどうか」の選択肢はあっても良いでしょうけど、ボーナスポイントを使わないIDとACのコメントを等価にしても良いのじゃないかと思った為に、このエントリーを書きました。 ただ、その意見がしっかりとしたものでもなく、今も何とも居心地が悪い状態ですけど。 ただ、何となく「/.-J(本家も含めてだと思います)では、それ程構えてはいけない」のじゃないだろうかと思う様になりました。 技術系(その他のもありますけど)のニュースをネタに好き勝手言う場所と言う感じだったのが、そう言ったニュースをネタにそれにあまりそぐわなくても好き勝手言う場所と言う感じかなと。
でも例えば、このコメントは私の某IDの発言と同様のスタイル・同様の論法で書かれていますので(そうしない事も可能です)、「誰のものだか判らない」ものでは必ずしも無いのです。 ここでは同様に、表面上はAnonymous Cowardで発言していても、個人が識別出来るようにしている人は結構居ます。そういう意味でもここの「Anonymous Coward」の使われ方は興味深いものに思えます。
勿論あたしはACを否定するものではないので、これはとても興味深いものだと思っています。同様な「作用」に関しての記述は/.-Jにおいて読みましたし、それも興味深いものだと感心いたしました。 勿論、「言葉遣い」を豹変されたならあたしには解らなくなるでしょうけど。
FF導入か?という話で出しましたが、私は「人は変わるものだ」、
「人が変わる物だ」と言う認識はあたしも最近痛感してあたしのサイトに少し記述しています。
「議論とは自分と相手が持っている情報をつき合わせる過程だ」と思っているので、自分に無かった分を手に入れれば、「ラッキーだ」と思っていたりします。
まさしく「議論」とはそうあるべきだと思うのです。反論もあるでしょうけどその反論さえ面白くあるべきじゃないのかなと…。ただ、時としてその「反論」に多くの「棘」が含まれることがありますけど、あたしはあいにくそう言ったのに弱いのです。だから、込み入った内容や知らない人にも多く見られる様なものはあまり語調を崩さない様にしてるのですけどね:P。
基本認識が違う分は論拠を示して突き合わせをすべきだ、と思うわけですが、それをプラス事項として容認出来る人は多数派では無いのかもしれないですよね。
FoFに関してはちょっと端折らせていただきます。 「突き合わすべきだ」と言うのも実はあたしは賛成派なのです。 ただ、上に書いた様にちょっとした棘に弱いので、この様な場所では個人的には辛いのですけどね:P。 ただし、「論争」は別です。そこまで発展させる気はさらさらありません。
ACとIDについてはいろいろ実験をして有ります。
これに関しては今までのここでのご発言やあたしが知っている表でのあなたのご発言、そして、あたしが知っているあなたのジャーナルでのご発言から、ある程度は察することができます。 勿論その全てを伺い知るにはほど遠いと思いますけど。
記事のPOSTについては、編集者の方々はAC・IDで判定には差を付けていません。
それは確かなことのようですね。そうあるべきだと思うしそうあるので喜ばしいことだと思います。
コメントについては、(私の場合は)IDでもACでも評価にはほとんど差は無いです。(ほとんど全部、閾値+2で読めます) 私はその事からモデレートする方々のほとんどは、IDではなく発言内容をしっかり確認していると考えています。 そういう分が確認出来た事と、発言全部を把握しなければならないと思うと疲れるという事で、+1で読める分だけしか読まなくなりました。
なるほど。確かに今のモデレートシステムそのものにケチを付ける気は
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
ちょっと疑問の答えからは外れますが、 (スコア:2)
まぁほとんどの人は初期値1ですが、
初期値2にするのはそんなに難しくないはず。
#カルマ25だっけかな?
#今は自分の(正確な)カルマは分からないようになってますが
で、疑問の答えですが、
わたしが覚えている限りでは、
「名前を明かすことに対するボーナス」的なものだったかと。
ACで荒らしが云々とかって話に絡んできてたような。
なるほろぉ… (スコア:1)
いわゆる「IDユーザーを増やす為の餌」では無く、「Junkコメントの排除」だったのですね。
そこから、プラスモデによる「有用なコメントの差別化」も発展して、「有用なコメントを繰り返しているIDなら」と言うことで、「カルマによるボーナスポイント」が導入されたみたいですね。
そして、注釈がある様に「スラッシュドットジャパン」ではうまく機能していないのは、何となく滑稽だったりして…。
ACで発言されてしまうとカルマに反映されずに、そのコメントだけにポイントが付いて上記の「カルマによるボーナス」から漏れる訳ですよね。
あたしの詰まらない疑問に答えて下さったACさんもそうですけど、とても参考になることをコメントして下さるACさんが多いのが「日本」の様な気がするのです。
(あたしは2ちゃんねるをほとんど知りません)
あたしの疑問は、実はここらへんにあるのですけどね。
別に、IDで発言してほしいと言う訳では無く、ACでの発言の方が好まれるのなら、いっそIDとACのコメントの差別化は排してしまえってことで、IDでの基準値が「0..2」であれば、ACは「1」が基準値でもいいんじゃないって言う。
でも、そうすると弊害もありそうで…。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:なるほろぉ… (スコア:1)
どちらかと言うと、IDを持つ/IDで発言する意味が見出せない、とか。
あとは、「(下手な発言して)攻撃されたくない」とか、
「荒らして遊びたい」とか、
「ログインするのが面倒」とか、
「ID/Pass忘れた」とか、
いろんな理由があるかと(ぉぃ
#あぁあと学校/職場からなのでACとかね :-p
まぁいずれにしても、引っ掻き回すにはACのが適してるので、
初期スコアが0なのは賛成・・・かな。
あ、あとひとつ。
ID持ちは、初期スコアが-1になることもあったような。
最近はあんまし見かけませんけどねー。
ACの使われ方 (スコア:1)
いわゆる「都合上」って言うのはFAQやら、Acanthopanaxさんのコメント [srad.jp]にあるリンクの(たぶん)2001年のストーリーからも見られる感じで、「何故ACがあるか」の基本の一つだと思っています。
これに関しても同じ様に、IDが無いと参加できないコミュニティではないよと言う意味で、元から意識されていた事柄だと思います(FAQを見てそう思いました)。
ただ、
に関しては、「無記名」を逆手に取った行為で、「無記名」の長所を無効化できる程の「悪印象」を(コミュニティに)与えかねないと思うのです。
場を「敢えて」荒らすのなら、それなりの覚悟くらいは持っていてほしいかなと思うのです(と言うと、IDによるコメントを推奨している風に思われるかなぁ…)。
んー。それはいわゆる「カルマによるボーナスポイント(マイナスボーナス)」ですよね?
個人的に悩んでいるのはその辺りで、カルマによるボーナスポイントがうまく機能しているのであれば良いと思うのです。
例えば、荒らしたい人は荒らしたいIDで荒らせばカルマやらが活きる訳です。
でも、「荒らすのに(カルマが有効ではない)ACを使う」と言うことが一般化され、その他の「事情がある人、ID取るのが面倒だと思う人」等と同じにされているのが勿体ないかなと思うのです。
かと言って、ID使えと言うつもりは無いのです。
に関しては、過去にあたしの病気に関係するストーリーが立ち、あたし自身も過敏になったことで嫌な思いをした経験がありますので、解りますけど(ちなみに、それ以降あまり活動的にはなれないのです)。
でも、こう言ったことに対処したいなら、捨てIDでも持っておけば良いと思うのです。
と言うと、「マルチID」に関する懸念が考えられるのですけどね。
IDを取るか、ACを取るかは、各個人に完全に依存されているのですし、それに関しては文句を言うつもりは無いのです。
ただ、「ACの発言は、IDの発言よりも評価が劣る」と言うシステムに関して、現状ではどうなのだろうと思うのです。
これに関しても、ACと言う「汎用アカウント(?)」を、「引っ掻き回す為の道具」として使ってしまっている現状からのご意見と察します。
であれば、「引っ掻き回す専用の汎用ID」を作ると言う方法もありますよね?(例えば「Joker」とします)
勿論、今までのAC投稿とは別に、「Jokerとしてか、ACとしてか」と言う選択制になれば「面倒だなぁ」と思われるかもしれないですけど。
に関しては(前後してごめんなさい)、確かにあたしの私見からそのように発言しましたけど、その心は
って言った感じかなぁ。
確かに「参加者数(?)が増えれば、自ずとACの数も増える」って言うのも解らなくはないのですけど。
また、現状で「AC発言が多くなったと思わない」と言うのもあるかも知れない。
それはそれぞれの感じ方の違いであり、当たり前に起こり得ることだと思うのですけど。
// やっぱし考え過ぎでしょうか?
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:ACの使われ方 (スコア:1)
システムが想定しているのは、
「(内部情報リークなどの)ヤバいネタなので」方面であって、
わたしが表現したつもりの、
「こっそり/.J見てます♪」方面じゃないんですよねー。
IDが無いと云々に関してはうーんどうだろ。 #そのようにしか見えません(=^ー^=)
確かにID持ちで低スコアな人ってのはいるんですが、
「荒らす」ってよりも「キッツい発言」のが多い気が。
#キッツいから結果的に荒れるんですけどね
覚悟ねぇ、「遊び」に覚悟はしないでしょーってのが今の気持ち。 その辺のデメリットも理解したうえで使ってねってのがシステムの意図なのでは。
だから"Coward"なんですーってどこかで見たような。 に関しては、わたしの意図とはちょっと外れてるかな。
「ニホンジン的なオクユカシサ(悪い意味で)」のつもりでした。
議論がニガテとか目立ちたくないとかそーいった意味ね。
てことで、たとえ捨てIDであっても攻撃はされるわけで、
まぁそのうーんなんだ ←うまくまとまらないらしい これに関しては、(前も書いたけど)わたしは逆に捉えてます。
「ID持ちは"ちょっと"声がでかい」みたいな。
FAQのこの辺 [srad.jp]と同じような感じね。 これは試みがありましたよ。
システム的に、では無く、ユーザーサイドでの話ですが。
自己紹介でPassを公開して、好き勝手使ってくださいーみたいな。
#潰されましたが
まぁただそのときの(ID作成者の)意図は、
「AC連続投稿制限に引っかからないように」だったはずなので、
「Joker」とはちょっと違うんですけど。
#とは言え、結局は荒らしに使われてた
最後のACに関する意見(感想?)については、
うーん自分の考えがまとまらない。
わたしはID持ち/ACってのは、あんまし気にしてないかな。
コメントのスコアはあんまし気にしてないですしねぇ。
常に「しきい値:-1」ですし。
#まぁでも「考える」のは楽しくはあるやね(=^-^=)
Re:ACの使われ方 (スコア:1)
ACを否定しないけれども、AC発言が増えることで混乱してしまうのもあったりして…。
うーん。別に、遊びな感覚にどうと言うつもりは無いですけど、「遊びで荒らす」と言うのは少し頂けないかな…。
「雑談」ではあっても人を傷付けて良いと言うことではないと思うので。
(スラドでの)全ての発言に責任を持てなんてことをあまり言う気もないですけど…。
確かに今のシステムでのデメリットも許容しなければ不満だらけでしらけると思いますし、許容できなければ他を探すことになりますけど、これは結局どのようなものにも言えることだと思うのです:P。
それは例えば、曖昧な記憶や憶測を元にコメントすることに対して「攻撃」されるとかそう言ったパターンからあらかじめ身を守ると言う様なものでしょうか?
ACであってもコメント番号を指定して攻撃も可能ですけど:P。
確かに、ACにすれば多くから自分を隠蔽はできるでしょうけど、攻撃的なコミュニティにいれば「その瞬間のACと言う自分」に対する攻撃と言うのはどうしても受けることになりますよね。「被害」は最小限に食い止めることはできるでしょうけど…。
以前しばらくそうしていたのですけど、からだに悪いのでやめました。
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ
Re:ACの使われ方 (スコア:0)
私は、このコメントの内容が「+1」で書く必要が有るものだとは思っていない為、また日記へのコメントは表の議論とは性格が違うので原則Anonymous Cowardにしている為、Anonymous Cowardとしてこれを書いています。
でも例えば、このコメントは私の某IDの発言と同
Re:ACの使われ方 (スコア:1)
これに関しては同意です。
まさしくですよね。
勿論「諸々の都合でAC」と言うのも解るので、「できるだけ足がつかない方法」と言うものの需要はあるでしょうけど。
あたしが投げかけた問いは実はここらへんで、コメントをポストする際にわざわざコメントのポイントをそこまで考える必要はあるのだろうかと思うのです。
IDに対して「ボーナスポイントを使うかどうか」の選択肢はあっても良いでしょうけど、ボーナスポイントを使わないIDとACのコメントを等価にしても良いのじゃないかと思った為に、このエントリーを書きました。
ただ、その意見がしっかりとしたものでもなく、今も何とも居心地が悪い状態ですけど。
ただ、何となく「/.-J(本家も含めてだと思います)では、それ程構えてはいけない」のじゃないだろうかと思う様になりました。
技術系(その他のもありますけど)のニュースをネタに好き勝手言う場所と言う感じだったのが、そう言ったニュースをネタにそれにあまりそぐわなくても好き勝手言う場所と言う感じかなと。
勿論あたしはACを否定するものではないので、これはとても興味深いものだと思っています。同様な「作用」に関しての記述は/.-Jにおいて読みましたし、それも興味深いものだと感心いたしました。
勿論、「言葉遣い」を豹変されたならあたしには解らなくなるでしょうけど。
「人が変わる物だ」と言う認識はあたしも最近痛感してあたしのサイトに少し記述しています。
まさしく「議論」とはそうあるべきだと思うのです。反論もあるでしょうけどその反論さえ面白くあるべきじゃないのかなと…。ただ、時としてその「反論」に多くの「棘」が含まれることがありますけど、あたしはあいにくそう言ったのに弱いのです。だから、込み入った内容や知らない人にも多く見られる様なものはあまり語調を崩さない様にしてるのですけどね:P。
FoFに関してはちょっと端折らせていただきます。
「突き合わすべきだ」と言うのも実はあたしは賛成派なのです。
ただ、上に書いた様にちょっとした棘に弱いので、この様な場所では個人的には辛いのですけどね:P。
ただし、「論争」は別です。そこまで発展させる気はさらさらありません。
これに関しては今までのここでのご発言やあたしが知っている表でのあなたのご発言、そして、あたしが知っているあなたのジャーナルでのご発言から、ある程度は察することができます。
勿論その全てを伺い知るにはほど遠いと思いますけど。
それは確かなことのようですね。そうあるべきだと思うしそうあるので喜ばしいことだと思います。
なるほど。確かに今のモデレートシステムそのものにケチを付ける気は
----
:oすずめのおやどはどこじゃろぉ
('>ぴよぴよ