アカウント名:
パスワード:
別に「スラド発の OS」がなくても誰も困らないでしょうから、「抜き去られ」ることに危機感を感じる必要はないんじゃないかと思います。 そもそもご自身がおっしゃっているようにコミュニティは掛け持ち可能なのですから、スラドで作れそうなものはスラドで提案し、2chで作れそうなものは2chで提案するだけの話です。 # 「スラド以外のコミュニティに属するつもりはない」というなら、それはそれでアレゲかも知れませんが :-P
というか、普通は何か作りたいと思ったら、既存のコミュニティがあるかどうかをまず調べますわな。 あればそこに混ざるだけ、なければ(コミュニティも含めて)自ら作るのみ。 今回はコミュニティのプラットフォームがたまたま2chだったという話です。 こういうプロジェクトにおいて2chが優れている点を考察するのは有用でしょうが、スラドに同様のプロジェクトがないことを嘆くだけならあんまり実りがないと思います。 # 無理に /.J vs 2ch という構図を作る必然性もないと思う、両方を利用する立場としては。
「スラドで作れそうなもの」がそもそも存在するのかどうか、っていう問題が有りますけどね。 ま、3日で流れる構造なんで、そもそも無理っぽいなぁとは思っています。
つまり /. はああいったプロジェクトに適していないと思っておられるのですね。私もこの部分には同感です。 しかし、だとしたら:
同様(に限りませんが)のプロジェクトが無いということは、 コミュニティとしての「力」「イキの良さ」が無いことを、 (象徴的とはいえ)表しているんじゃないかと思っています。
「3日で流れる構造」だから、プロジェクトがなくても不自然ではないということになりませんか。 だったら、類似するプロジェクトがないことをそもそも嘆く必要はなくて、「そういったモノを作る方向の、力やイキの良さ」だって必要ないと思うのですけど(そういうのは適した場所で発揮すればよいから)。 一方で「構造上向いていない」と言い、もう一方で「力やイキの良さが足りない」とおっしゃる。 何をお嘆きなのか、ちょっとつかみかねています。
> # 無理に /.J vs 2chという構図を作る必然性もないと思う、両方を利用する立場としては。 そういう構図だと見なしたがってる人々がどうやら居るようなんで(^^;
> # 無理に /.J vs 2chという構図を作る必然性もないと思う、両方を利用する立場としては。
そういう構図だと見なしたがってる人々がどうやら居るようなんで(^^;
「我らがスラドが2chに抜き去られる」という表現から、私はあなたも「そういう構図だとみなしたがっている」人だと感じましたが。 プロジェクトはまずはじめに成果物の完成度で評価されるべきで、どういう場所で作られたかというのは本質的な話ではないように思います。
2chで作ったというのはじゅうぶんユニークだと思います。 話題性という意味でプラスの評価をしていいとも思います。 でも、/. において、成果物の完成度よりも2chで作ったことの方を重要視するんなら、私はそういう人をアレゲだと呼ぶ気にはなりません。
ここを拠点にすることはないと思います。開発に関する継続的な議論が展開できるようなシステムじゃないし、日記機能もしょぼいし。
対価を得る方法がシンプルになりにくいからじゃないでしょうか。 プロプライエタリなソフトウェアなら「コードを書いて、それを売って稼ぐ」というわかりやすい構図になりますが、オープンソースだとあまりそういう形にはならないわけで。 OSS だと、書き上げた成果物がそのまま換金されるのではなく、広告収入とか寄付に頼っているプロジェクトが多いですよね。
私も別にそれでいいんじゃないかと思っているのですけど、「ソースコードがオープンなのに会計状況がオープンではない」という状況がありがちで(特に寄付の場合)、そこらへんにうさんくささを感じる人がいるのかも知れません。 それに比べたら「OS を作ったら、その業績を評価されて雇用に結びついた」という今回の例は、かなりわかりやすくていいと思うんですけどね。
やや話がそれますが、先日 Blog ツールの WordPress 開発者が、広告収入がらみで Google スパムまがいのコンテンツを置いたため問題視されるという事件 [waxy.org](本家ストーリー [slashdot.org])がありました。 プロジェクトを維持するためにサーバ資源などを用意するケースが多く、そこには原則として費用が発生するのですから、これを回収しようとすることに問題はありません。 ただ、シンプルな構図で収入を得る形になりにくいので、こういった事例が出てくるのだろうと思います。 OSS に噛んでいる諸兄にとっては、人ごととは言いきれない話だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
つまりは (スコア:0)
Re:つまりは (スコア:1, オフトピック)
#2日になっても馬鹿なのでG7
…げふんげふん。
まあコミュニティってものは「掛持ち」が幾らでも可能なんで、
(まさかと思うが)名前が変わろうがどうしようが、
どうでもいいといえば、どうでもいいんですが(^^;
それにしても、我らがスラドにも「スラド発OS」とかが欲しいですねえ…はぁ(ためいき)…
2chどころか、後発(だよねたしか)のハテナにも、抜き去られていきますか、すらどJ…
#殊更に「アレゲ」という声かけをすればするほど
#「アレゲ」な人は(少くとも期待よりは)集まらないものなので、ご用心を。
#しょせん選別は、サブセットを作ることにしかならないんだよね。
Re:つまりは (スコア:3, すばらしい洞察)
別に「スラド発の OS」がなくても誰も困らないでしょうから、「抜き去られ」ることに危機感を感じる必要はないんじゃないかと思います。
そもそもご自身がおっしゃっているようにコミュニティは掛け持ち可能なのですから、スラドで作れそうなものはスラドで提案し、2chで作れそうなものは2chで提案するだけの話です。
# 「スラド以外のコミュニティに属するつもりはない」というなら、それはそれでアレゲかも知れませんが :-P
というか、普通は何か作りたいと思ったら、既存のコミュニティがあるかどうかをまず調べますわな。
あればそこに混ざるだけ、なければ(コミュニティも含めて)自ら作るのみ。
今回はコミュニティのプラットフォームがたまたま2chだったという話です。
こういうプロジェクトにおいて2chが優れている点を考察するのは有用でしょうが、スラドに同様のプロジェクトがないことを嘆くだけならあんまり実りがないと思います。
# 無理に /.J vs 2ch という構図を作る必然性もないと思う、両方を利用する立場としては。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:つまりは (スコア:1)
「スラドで作れそうなもの」がそもそも存在するのかどうか、っていう問題が有りますけどね。
ま、3日で流れる構造なんで、そもそも無理っぽいなぁとは思っています。
>こういうプロジェクトにおいて2chが優れている点を考察するのは有用でしょうが、
>スラドに同様のプロジェクトがないことを嘆くだけならあんまり実りがないと思います。
同様(に限りませんが)のプロジェクトが無いということは、
コミュニティとしての「力」「イキの良さ」が無いことを、
(象徴的とはいえ)表しているんじゃないかと思っています。
で、個人的には(つまりOliver氏とかとは認識が違うかも知れませんが)、
そういう集団をアレゲと呼ぶ気には、ならないんで。
># 無理に /.J vs 2chという構図を作る必然性もないと思う、両方を利用する立場としては。
そういう構図だと見なしたがってる人々がどうやら居るようなんで(^^;
Re:つまりは (スコア:1)
つまり /. はああいったプロジェクトに適していないと思っておられるのですね。私もこの部分には同感です。
しかし、だとしたら:
「3日で流れる構造」だから、プロジェクトがなくても不自然ではないということになりませんか。
だったら、類似するプロジェクトがないことをそもそも嘆く必要はなくて、「そういったモノを作る方向の、力やイキの良さ」だって必要ないと思うのですけど(そういうのは適した場所で発揮すればよいから)。
一方で「構造上向いていない」と言い、もう一方で「力やイキの良さが足りない」とおっしゃる。
何をお嘆きなのか、ちょっとつかみかねています。
「我らがスラドが2chに抜き去られる」という表現から、私はあなたも「そういう構図だとみなしたがっている」人だと感じましたが。
プロジェクトはまずはじめに成果物の完成度で評価されるべきで、どういう場所で作られたかというのは本質的な話ではないように思います。
2chで作ったというのはじゅうぶんユニークだと思います。
話題性という意味でプラスの評価をしていいとも思います。
でも、/. において、成果物の完成度よりも2chで作ったことの方を重要視するんなら、私はそういう人をアレゲだと呼ぶ気にはなりません。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
Re:つまりは (スコア:1)
>だったら、類似するプロジェクトがないことをそもそも嘆く必要はなくて
「不自然ではない」のはその通りですが、
それが「嘆く必要がない」を導く理由が判りません…。
#自然すなわち望ましいとは、限りませんでしょ?
少なくとも俺にとっては、3日で流れる構造であること自体が、嘆きの対象です。
そして当然ながら、それがもたらす(もたらしたのであろう)「結果」も、嘆きの対象です。
だーからー。slashcodeにする価値が無いんだって。
それこそslashdotという名前を使えるようになった(というのもなんだが)という点以外は。
アレゲを目指すなら、slashcodeより
2ch互換形式(あくまで一例としてですが)
のほうがマシじゃないか?と思います。
あっちのほうが即時性も継続性もあるわけだから。
つまり自由度が高いわけだから。
少なくとも、俺が今まで見てきた幾つかの掲示板形式の中で、
slashは恐らく「一番」自由度が低いんすよ。
これはちょっと、どうかと…
>2chで作ったというのはじゅうぶんユニークだと思います。
そんなどうでもいい点(^^;を注目するということは、
>私はあなたも「そういう構図だとみなしたがっている」人
あなたもまた、似たような人ですね。
スラドとの対比じゃないかも知れませんが、
2chというサイト発であることに注目してしまっているわけですから、
それは「2chコミュニティ、vs、どこか判らない(仮想的かも知れないけど)コミュニティ」
の対比として見ているのと
たいして違わない捉え方ですよね。
で、あなたのような人;-Dに成り代わって、こないだのコメントを書いてみました。はぃ。
>「我らがスラドが2chに抜き去られる」という表現
ちなみに微妙に訂正させてください。
俺が言ったのは
「2chどころか、後発(だよねたしか)のハテナにも、抜き去られて」
です。
少々紛らわしい言い方ですみませんが、
後発サイトに「抜き去られた」のであって、
先発の2chには「抜き去られた」わけじゃなく、「いつまでたっても追いついてない」だけです。
スラドが先行してた瞬間なんて、無かったでしょ?
Re:つまりは (スコア:1)
(I can't get no) satisfaction
Re:つまりは (スコア:1)
> slashは恐らく「一番」自由度が低いんすよ。
自由度もさることながら、webベースの掲示板で既読/未読管理をやってくれるものを見たことがない。私の見識が狭いだけなのか……。NNTPベースのNetNewsを未だに読み書きしている身としては、この点が非常に使いにくく感じる。
---- 6809
Re:つまりは (スコア:1)
うーん。たまに見掛けたりしないでもないとは思うんですが、
まあなんですねえ…
昔、知人が、草の根パソコン通信ホストソフト「BigModel」の
操作性(おおむね)&ログファイル形式において互換、という
web掲示版ソフトをPerlで作っていたっけなあ。
#ちなみにそのファイル形式のせいで、2000年問題は解決不能だった模様。解決しちゃうと非互換になるわけね。
あのサイト、どこだっけかなあ…
ところで、「未読」管理をするためには、事実上、
記事(スラド用語ではコメントか)を1個単位で
読む(or読まない)という区別ができる構造でないとならないんで、
スラドみたいに多数のコメントがどばっと見せられる構造だと、
ちょっと苦しいかな…
Re:つまりは (スコア:0)
Mona の過去スレ読んだことある?
最初の「わかんないけど OS 作ってみたい」っていうスレ主へ
有象無象のコメントによるサポートがあったんだよ。
リアルタイムで、公開の場で、それも掲示板で。
存在そのものが充分にアレゲじゃないか。
その場が 2ch だったことはまた別の話。
Re:つまりは (スコア:0)
話を振る人間がいて、進行役が台本通り進めてるだけ。
あなたのようなピュアな人には理解できないのかもしれないが、電車男や痴漢男とおんなじ。
Re:つまりは (スコア:3, 興味深い)
/.J日記に開発過程を書かれています。
Re:つまりは (スコア:0)
#710849 [srad.jp]
Re:つまりは (スコア:3, すばらしい洞察)
1を聞いて0を知れ!
Re:つまりは (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:つまりは (スコア:1)
Re:つまりは (スコア:2, すばらしい洞察)
> はぁ(ためいき)…
ホントに欲しいんなら、まず自分が書き始めましょうよ?ひげぽん氏のように。
Re:つまりは (スコア:1, 参考になる)
伝統と人気のある本家も発祥と言えるものはないように記憶しています。slashcodeの開発に関することもslashdot自体では話し合われていないようですし。
それに今回の話もなにやら「はてなという会社に人が集まりつつある」というだけの話で、OS開発云々とは全く関係ないですし。
# ただ少し前のストーリーでオフトピ気味に話されていましたが、
# 技術的な話がもう少し盛り上がればいいなと私も思います。
# 技術的な話のできない私が思うのもなんですが。
Re:つまりは (スコア:2, すばらしい洞察)
SourceForgeは十分に機能している。
っと思ったり。
Re:つまりは (スコア:1)
ついでに言えば、ニュースサイトと呼ぶにしては決定的に足りないものが有ります。
即時性。
たれこんで採用してもらって…という(冗長な)ワークフローを要するため、
(新聞やTVには勝てるかも知れないけど)Net上に数多存在する迅速なサイトには勝てませんよね。
即時性も継続性も他サイトに負けてるわけで、
主宰たちはいったい何のために
(というか、どういうかたちの「成功」を成し得ると見込んで)
このサイトを始めたのやら、俺としても首をかしげています。
Re:つまりは (スコア:0)
既にあるサイトと競合・競争する形で即時性を重視したサイトを
立ち上げるのが無駄というわけではありませんが、
即時性以外を重視したニュースサイトという形を提案するのも面白い試みだと思います。
スラッシュドットというサイトは、ニュースサイトでありながら
雑談や意見討論を重視したコミュニティサイトとしての性質が強いのではないでしょう
Re:つまりは (スコア:2, 興味深い)
でも、一体何を重視したということになるんでしょう?
掲示板サイトとして旨味のある事象(機能というか)は、
「全部」他所サイトに負けてるんじゃないか、という気がしています。
即時性と継続性という両腕を切り落とされて、
それでもまだ何か得るものがある、と?
>雑談や意見討論を重視したコミュニティサイトとしての性質が強いのではないでしょうか。
2chなどの形式でも、それらは十分に行えます。
べつに「たれこみ→採用されワークフロー」や「モデレーション」が無いからといって、
雑談や意見討論が出来ないというわけではないです。
即時性や継続性以外にも掲示板には色々な要素がありますが、
それらのうちで「slashcodeで、あるいは今のスラドJで、アドバンテージだ」と言えるものが
何か有るかってーと…何も思いつきません。
スラド(というブランド)についてあえてメリット候補を挙げるならば、
「有名人(ひどい言葉ですが…)が居たらいいなぁ」とかは有るかも知れませんが、
こればっかりは本家から輸入のしようが無いので。
>選別による質の向上もあるでしょうが、それ以上に情報量の抑制にあると思います。
抑制するメリットが無いですね。
2ch以外の幾つかの掲示板形式では、
抑制しないと大変なことになるサイトもあります。
が、 (たとえば)2ch方式の「スレッド」という概念を使えば、
情報量があふれたら「別のスレッド」を立てれば済んでしまう。
つまり、スラドで抑制が必要なのだとすれば、それは
人類全般の問題(^^;なのではなく、
むしろslashcodeの問題(能力的限界)だろう、ということです。
狙って作ったものなのか、偶然や自然発生の賜物なのかは、
(歴史を知らないので)存じませんが、
いずれにせよ2ch方式のほうがslashcodeより
スケーラビリティが高いと言えそうです。
>時間あたりの記事の量が増えれば増えるほど書き込みは分散していき、
問題は、書き込みが「多すぎる」あるいは「少なすぎる」と
一般(?)参加者が感じたときに、それの調整を
一般参加者自身が行えるかどうか、という点だと思います。
slashcodeだと、「たれこみ」をしないとトピックの数を加減(増加)することが出来ないし、
そのたれこみの参入障壁として「いちいち編集者にOKをもらわないとならない」
(そこから派生するサブ障壁として「時間がかかる」とか「はっきりとしたネタに仕上がってないと却下される」とか)
という障壁があり、
ユーザがそれをライトウェイトに使うことが困難な構造になっています。
slashcodeは、軽量さ、アジャイルさ、バザールさ、において、劣ってると思います。
前にも言ったかと思いますが、本家じゃ、
slashcodeが今のかたちになる「前」からサイトが存在し、
状況変化に合わせて修正されていったわけですし、
参加する面々も濃すぎるがゆえに、抑制するくらいでちょうど良いらしいですので、
本家は歴史的バランスからして、あれはあれでいいのでしょう。
が、
いきなり輸入して使うとなると、ちょっと不味いのではないかと。
和魂洋才しようにも、魂を入れる隙が無いんだよね。slashcode方式は自由度が低いから。
>書き込みの分散はコミュニティにとっては
>マイナスに働く方が大きいでしょう。
1サイトが丸ごと1つのコミュニティだ、と見なす必要は無いと思います。
むしろ1つ以上(典型的には複数)のコミュニティを内包する、と捉えたほうが
いいのかなと。
つまり、分散したら分散した数だけのコミュニティが出現した(ちと乱暴な数え方ですが)、
と捉えればいいんじゃないですか?
ま、なんにせよ、(例えば)2ch方式だと、参加者がサイトを
「自ら思ったような使い方」が出来るんですよね。
コミュニティ作ろうが、雑談しようが、速報しようが、何をしようが「可能」。
それがスラド(少なくともJ)だと、手足のように使うのは凡そ不可能。
使い方はあくまでslashcode(と編集者?)によって御仕着せのしか出来ない。
………
あと、最悪でも、短時間(1ヶ月くらいでしょうか?)を経るとReadOnlyモードになるのは、
やめてくれないかな?>スラド(少なくともJ)
age(2chでいうところの)が出来ないのはさておくとしても、最悪でも
「蒸し返したい人だけが蒸し返す(2chでいうsage進行?)」ことくらい、
許してくれてもいいと思うのだけど。
Re:つまりは (スコア:0)
>ま、なんにせよ、(例えば)2ch方式だと、参加者がサイトを
>「自ら思ったような使い方」が出来るんですよね。
>コミュニティ作ろうが、雑談しようが、速報しようが、何をしようが「可能」。
結論としては、これが欲しい、ということなんでしょうか?
それをココに要求する理由(筋)がやっぱりわからない。
発言するのは自由とは思うけど、こうしなくちゃいけないとするだけの
必要性に共感できない、というか。
それこそ「例えば」があるんだから、そっち使うか、自前でどうにかするべきなんじゃないの?
と考えるクチなのですが……
うーん、他人のリソー
Re:つまりは (スコア:1)
こういう定番の質問には、定番のコメントを以ってお答えします。
その理屈でいうと、
あらゆる掲示版サイトに対して
「なんか変でない?」と突っ込みを
いれることが出来なくなっちゃう。
それは馬鹿馬鹿しいと思いますので、「ココに要求」させて頂きます。はい。
あと、ココに要求すると同時に並行して、「例えば」な場所をも使う、ということも
当然できますので、
ココに「も」要求する、という捉え方をすればいいんではないかと思っています。
で、前述したように「メリットのない」方式を採り続けるサイトを見ることは、
はたで見てても歯がゆいですんで。
>うーん、他人のリソースをこう使わせろと、なぜココでいうのか?かな。
「だれそれのリソース(だからその人のイイナリにするのが良い)」なんていう概念を本気で使いたい人は、
掲示版サイトなんて開催するべきではない、と俺は思っています。
#俺んちの掲示版やWikiについても同じことが言える(つーか、言いたい)のでG7
Re:つまりは (スコア:0)
>それは馬鹿馬鹿しいと思いますので、「ココに要求」させて頂きます。はい。
別に書くのを止める権利も何もないのでかまわないですが、
それだけの理由でココ(よりせまくはこのストーリ)に書くってのもなんだかなぁ、と。
>「だれそれのリソース(だからその人のイイナリにするのが良い)」なんていう概念
を本気で使いたい人は、
>掲示版サイトなんて開催するべきではない、と俺は思っています。
だから、自分は開催はしていないけど、それをい
Re:つまりは (スコア:0)
いいじゃないか
スラドだもの
みつを
slashdot.org よりも記事とコメントが圧倒的に少なくても
いいじゃないか
スラドだもの
みつを
マイナス要因がもうないことに気付いていなくても
いいじゃないか
スラドだもの
みつを
Re:つまりは (スコア:0)
どう足掻いてもダメ
みつを
vvakatono
Re:つまりは (スコア:0)
今更、しかも下手糞なのを見せられても鼻白むだけだな。
例え何かを作ることがあっても (スコア:1)
ここを拠点にすることはないと思います。開発に関する継続的な議論が展開できるようなシステムじゃないし、日記機能もしょぼいし。
むらちより/あい/をこめて。
Re:つまりは (スコア:0)
Re:つまりは (スコア:0)
Re:つまりは (スコア:0)
期待するだけ無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
「VAリナックス、オープンソースとの関わり方を明文化」 [srad.jp]
Re:つまりは (スコア:1)
Re:つまりは (スコア:0)
ダウト。スラドはあなたのものではありません。
Oliverを始めとする一部の編集者だけのものです。
編集者インタビューを見れば分かるよね。
後のIDやACは広告料を確保するためだけの餌。
2年くらい全然アクセス数変わってないけどな。
それが分からないほど馬鹿じゃないでしょ?
Re:つまりは (スコア:2, すばらしい洞察)
しーっ!
そんなこと言っちゃったら夜道で後ろから刺されるっしょ(^^;
こーゆーときは、義理でもなんでも「われらが」って言っておくのが
大人ってことですよ。オトナ。
Re:つまりは (スコア:0)
いいじゃないか
スラドだもの
みつを
Re:つまりは (スコア:0)
Re:つまりは (スコア:0)
これ、どういうことなんでしょうね。運営費用だって賄わねばならんでしょうし。
そこからOliver氏を初めとする編集者が仮に報酬を得ていたとしても
私には
Re:つまりは (スコア:2, 興味深い)
対価を得る方法がシンプルになりにくいからじゃないでしょうか。
プロプライエタリなソフトウェアなら「コードを書いて、それを売って稼ぐ」というわかりやすい構図になりますが、オープンソースだとあまりそういう形にはならないわけで。
OSS だと、書き上げた成果物がそのまま換金されるのではなく、広告収入とか寄付に頼っているプロジェクトが多いですよね。
私も別にそれでいいんじゃないかと思っているのですけど、「ソースコードがオープンなのに会計状況がオープンではない」という状況がありがちで(特に寄付の場合)、そこらへんにうさんくささを感じる人がいるのかも知れません。
それに比べたら「OS を作ったら、その業績を評価されて雇用に結びついた」という今回の例は、かなりわかりやすくていいと思うんですけどね。
やや話がそれますが、先日 Blog ツールの WordPress 開発者が、広告収入がらみで Google スパムまがいのコンテンツを置いたため問題視されるという事件 [waxy.org](本家ストーリー [slashdot.org])がありました。
プロジェクトを維持するためにサーバ資源などを用意するケースが多く、そこには原則として費用が発生するのですから、これを回収しようとすることに問題はありません。
ただ、シンプルな構図で収入を得る形になりにくいので、こういった事例が出てくるのだろうと思います。
OSS に噛んでいる諸兄にとっては、人ごととは言いきれない話だと思います。
[わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
OSS流の対価を得る方法 (スコア:1)
とても興味深い話だ。
寄付のオープンシステムや会計状況オープン化をsourceforgeのようなOSSシステムが持てば良いということか?
会計には知識が必要な上、所属する国の法律や税に依存する部分がある。“プロプライエタリなソフトウェア”つまり法人であれば最低限、国に対しオープンであるといえる。
非営利団体の形をとるコミュニティもあるが、さらに小さいコミュニティの場合、国の監督下に置かれる形をとれないこともある。(それでも税金からは逃れられないが)
OSSコミュニティーの場合、開発以外に利用の形で参加が可能であり、参加者希望者ははプロジェクトが終了しない限り、いつでも、誰でも、何処からでも参加できる。この事は収入の予測が不可能であることと、予算の予定が立たない事を示す。
参加者から資金に対しオープンであること、使用について何らかの説明を求められることになるならば ―大抵うまく行くコミュニティは資金について話題が挙がらないと思うが、うまく行かないときと今後良いコミュニティほど予算説明ができる時代になった場合を想定して― 開発に使用するシステムの一環として会計システムが必要になるだろう。
“対価を得る方法がシンプル”というにはバックエンドは複雑だがもともと複雑な方法を取らないと金銭は扱えないし、フロントエンドはシンプルで直感的だろう、なにせ全て表示されるんだから。
OSSの歴史は複数による開発という問題をシステムで解決した。この流れに沿ってシステムにより“対価を得る方法”という金銭問題に対処するのが良いと考える。
Re:スラド発OS (スコア:0)
それは、デスマーチプロジェクトになるということだ。
# 3月34日なのでAC