アカウント名:
パスワード:
「絶対」
って言葉の数だけコストは倍々で増えますから。
#現実的な落とし所なんて考えないお役人の多いこと多いこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
いつも思う。 (スコア:1)
中には特殊なものもあるんで仕方ない場合もあるとおもうんですが。
ただ、まあ、内需拡大というか、税金の有効活用をしてく
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:いつも思う。 (スコア:4, 参考になる)
ラック2つが丸ごとそのシステムのために使われているました。1秒たりとも停止するなという命題に応えるとこうなるそうです。ちなみにここが停止したって全然問題のないサイトです。
1時間くら停止してもいいのならたぶん100分の1の価格になるんじゃないでしょうか。
Re:いつも思う。 (スコア:0)
ファストフードで長時間待たされても、実際あまり問題は無いんじゃないかなあ。
そもそも、システムの都合で待たされない、っていうのが情報技術の目指すところなのではないか?
ニューエコノミーなんか有り得ない、という
Re:いつも思う。 (スコア:0)
どこで何を読んで来たのだか知りませんが、Googleは中古マシンで分散システムだとかクラスタリングだとかそんな効率の悪いことはしていません。
Re:いつも思う。 (スコア:0)
中古マシンかどうかは知りませんが。
ハードの導入コストは下げられてもその分
開発費と保守費用が通常よりかかっているような気がします。
Re:いつも思う。 (スコア:1)
> やハードウェアの問題からシステムがクラッシュするとHoelzleは
> 述べた。
> 「Googleのような規模、つまり数千台のPCを運用している場合は、
> 1日に1度はかならず障害が起こると想定される。
> 6台の消防車がGoogleのデータセンターに駆けつけたときの
> 写真を披露した。ただし「動かなくなったマシンは1台どこ
> ろではなかった」
家庭用PCは1万年に1回くらい燃えるっぽ。
Re:いつも思う。 (スコア:0)
Re:いつも思う。 (スコア:0)
費用より何より技術が投入されてるんじゃないかな、あそこの場合。
そういうシステムを組むのも動かすのも。
Re:いつも思う。 (スコア:0)
> そういうシステムを組むのも動かすのも。
技術を投入するのに費用がかかるんですが。
Re:いつも思う。 (スコア:0)
ただ費用を投入するだけなら日本のお役所にだってできる。
Re:いつも思う。 (スコア:0)
(ほっといてもこれからJRはバンバン止まるようになるから安心せいよ…
Re:いつも思う。 (スコア:0)
>ラック2つが丸ごとそのシステムのために使われているました。
ありえる話しかと思います。
しかし、一方的に役人が悪いとは言い切れません。
役人は、橋や道路を作ること(発注すること)にはなれていますが、
ウエブサイトを始めとしたネットワーク関連の発注にはなれていません。
そこで、官公庁に強い某社や某社などは、「~をしないと、ウイルスにやられます。」とか、「
Re:いつも思う。 (スコア:0)
Re:いつも思う。 (スコア:1, 参考になる)
Web サーバ2台で運用できてます。ハードウェアは具体名は避けますが3~4年前の機種です。
トラフィックは合計 10Mbps 前後。
というわけで、今回の案件は裏側サーバ2台で絶対に事足ります。
Re:いつも思う。 (スコア:0)
「絶対」
って言葉の数だけコストは倍々で増えますから。
#現実的な落とし所なんて考えないお役人の多いこと多いこと。
Re:いつも思う。 (スコア:0)
やっすいサーバを使えば安くなるし、
回線だって細いの使えばいくらでも安くなるし、
保守内容だって24h365dじゃなくてセンドバックもしくは保守無しにすればそれこそどんどん安くなるし、
ラックだってアンセキュ