アカウント名:
パスワード:
でも、就職が邪魔されるようなことはありませんでした、はい。
ところで、echelonは「エシュロン」「エシェロン」どちらのカナ表記を使うのがbetterなのでしょうか?
「暗号の解読は出来なくとも、通信量の変化で何かが起こる事を十分予測できる。」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
盗聴対策 (スコア:2, 参考になる)
『常に一定のバイト数を送信し続ける。』
(通信量が少ない場合は乱数でも新聞記事でも小説でも、
とにかく同じ量のデータを送信する。)
簡単な暗号化方式でも、これをやられると、どれがダミーで、どれが本当の通信文か判別できなくなります。
・ダミー文に当局の食いつきそうな文字を含めると効果あるかも。(ゴミ情報発信源として当局の除外リストに載るから[笑])
対策になる理由:
盗聴で得られた大量の『ゴミ』から有用な情報を選り分けるのは機械でも大変な仕事です。
ゴミばっかし送信する送信元は自動フィルタリングのリストに載せないと本来の監視対象が追えなくなりますから…。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:盗聴対策 (スコア:1)
でも、就職が邪魔されるようなことはありませんでした、はい。
ところで、echelonは「エシュロン」「エシェロン」どちらのカナ表記を使うのがbetterなのでしょうか?
Re:盗聴対策 (スコア:1)
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
それではいけません (スコア:1)
X-Echelon: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJSIlaSE8GyhC?=
(´д`;)
Re:盗聴対策 (スコア:1)
ほう、毎日 Web 日記を書くわけですか?
> (通信量が少ない場合は乱数でも新聞記事でも小説でも、
> とにかく同じ量のデータを送信する。)
余人には理解不能意味不明な内容を公開しつづけると。
> どれがダミーで、どれが本当の通信文か判別できなくなります。
御意。
対策になる理由:
アンテナで補足した大量の日記更新情報からおもしろい情報に巡り逢うのはアレゲなひとでも大変な仕事です。
Re:盗聴対策 (スコア:1)
そういえば、何かの小説(ガンダム外伝・コロニーの落ちた地で)か?
とかいう部分があった気がします。
木の葉は森の中に隠せ (スコア:0)
昔からある手法ですが。
ところで、暗号化ソフトウエアも同じようなことを考えて「逆を突く」やり方を本格的に(本格的じゃないのは既にあるようだが)考えるのもまた面白いかと。
個