アカウント名:
パスワード:
私もirb派です。周囲にもちらほら居ますよ。あと、上の方にもirbと書いてらっしゃる方がいますね。 電卓として使うRuby [rogiken.org]というWebページまで作ってみたり。
include Math を自動化できるともっと便利そうですが、 なにかいい方法はありますでしょうか。
~/.irbrc という名前でrubyスクリプトを書いておくと、起動時に自動実行されるらしいです。 私の場合、 require "matrix" require "irb/completion" # irb上でメソッド名などのTab補完が使える と書いてます。
私の場合、 require "matrix" require "irb/completion" # irb上でメソッド名などのTab補完が使える と書いてます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
irb(Ruby) (スコア:1)
普段CUI+ブラウザ(Firefox)で作業してますので。
でも、同じ研究室で似たようなことしている人は居ません。
さびしいです…。
昔は居ましたけど。
#マーフィーの法則
Re:irb(Ruby) (スコア:1)
私もirb派です。周囲にもちらほら居ますよ。あと、上の方にもirbと書いてらっしゃる方がいますね。
電卓として使うRuby [rogiken.org]というWebページまで作ってみたり。
Re:irb(Ruby) (スコア:0)
include Math を自動化できるともっと便利そうですが、
なにかいい方法はありますでしょうか。
Re:irb(Ruby) (スコア:1)
頭の方に書けば良いのではないでしょうか?
#未確認ですが
#マーフィーの法則
Re:irb(Ruby) (スコア:1)
~/.irbrc という名前でrubyスクリプトを書いておくと、起動時に自動実行されるらしいです。
私の場合、 require "matrix" require "irb/completion" # irb上でメソッド名などのTab補完が使える と書いてます。
Re:irb(Ruby) (スコア:1)
Re:irb(Ruby) (スコア:1)
require "mathn"
が便利です。1/2と書くとRational(1, 2)になります。
#普通のスクリプトの中で使うにはちょっと怖いですけど。