アカウント名:
パスワード:
----- Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
なぜ? (スコア:1)
さて、彼らも「タダのバカ」ではないとすると、なにをどのように考えて、こういう「再開」を果たしたのか、ということを考える必要があるのだと思うが。
その結論が「タダのバカ」になっていようといまいと、とりあえずそういう過程を考えて見るのがよいのではないかと思うが。
結論:(wasなぜ?) (スコア:2, 興味深い)
良く言えば商売、悪く言えば詐欺
少ない利益で、詐欺同然のサービスって他でも色々あるじゃん??
よく止まるハード・OS・ソフト
これら全部は詐欺同然のサービスだと感じるけど。
自分で作るよりは、多少の不具合に目をつぶって
金で解決した方がいいから買うんですよね??
ま、日々繰り返されてる事だし
頭の毛が薄くなっちまったり
ケツの穴がチィサィ
言われるとアレだから、事実(欠陥)は事実(欠陥)として認識して
他の事は、あまり気にしないのがシアワセ。
既得利権の構造 (スコア:0)
その通り!○リサイン社は、他の同業他社に比べて圧倒的な知名度がありますから、
少々値段が高くても簡単に騙せちゃいますよね
Re:なぜ? (スコア:1)
問題は (スコア:2, すばらしい洞察)
「日本ベリサインのこのシールの仕組みは、他社に比べて信頼が全くない」
ということですから、周りに呼びかけて使わないようにするほうがいい。そういう問題ですね。日本ベリサイン社を責めるのではなく、そのユーザに危険性を知ってもらい、使わないようにしてもらう。
Re:なぜ? (スコア:1)
で、考えてみたんですが、
「シールはあくまで無償サービスなので止まっていても問題ないが、それをうたい文句に営業しているのでそうもいってられない。」
「利用企業には絶対じゃないのだよって言って、そのうち対応しますと約束すれば納得してもらえるだろう。」
「偽装はまずないだろうから、再開しても問題ないだろう。」
でしょうか?
でも、どうしても「セキュリティ会社ともあろうものが、信じられない!」っていう結論になるんですが、ダメ?
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。