アカウント名:
パスワード:
外国語をネイティブ並にできるまで徹底的に学ばせる
ことくらいじゃないかと。 日本だけを就職とか研究の地盤にするような人物が多すぎるから需要が無いだの供給が多すぎるだのとな
博士だろうが、上司だろうが、できる人はできるし、そうでも無い人はそうではありません。ただし、自分の近くに自分が認めたくない人が一人でもいると、客観的な視点で判断することが非常に難しくなるということだと思います。 ネガティブな意見のかなりの部分は、そういうストレスのはけ口だと思って見守ってあげましょう。
>皆さんの正直な意見を聞いてみたい
.研究テーマを選ぶときに、企業の方にもう少し顔を向けたほうが良いかもしれません。学問の追及のような研究をする人はいるべきですが、それ以上に企業が求めるものを研究テーマする人が多くても良いと思います。自分がやりたいことに対して、企業からお金を出してもらおうというだけでなく、企業の方にも歩み寄ることが重要だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
支援策? (スコア:0)
いわゆる自己責任。それでも支援策が必要というなら・・・
外国語をネイティブ並にできるまで徹底的に学ばせる
ことくらいじゃないかと。
日本だけを就職とか研究の地盤にするような人物が多すぎるから需要が無いだの供給が多すぎるだのとな
Re:支援策? (スコア:1)
>いわゆる自己責任。
この議論の根底は、こんな現状でいいの?
て、ことだと思います
皆さんの正直な意見を聞いてみたい
#基礎研究は大事、理科離れは心配、技術者はもっと優遇されるべき
#こんなスレなら、好意的な意見が多い/.だが
#博士の優遇(いや、それ以前に
Re:支援策? (スコア:1)
博士だろうが、上司だろうが、できる人はできるし、そうでも無い人はそうではありません。ただし、自分の近くに自分が認めたくない人が一人でもいると、客観的な視点で判断することが非常に難しくなるということだと思います。 ネガティブな意見のかなりの部分は、そういうストレスのはけ口だと思って見守ってあげましょう。
>皆さんの正直な意見を聞いてみたい
.研究テーマを選ぶときに、企業の方にもう少し顔を向けたほうが良いかもしれません。学問の追及のような研究をする人はいるべきですが、それ以上に企業が求めるものを研究テーマする人が多くても良いと思います。自分がやりたいことに対して、企業からお金を出してもらおうというだけでなく、企業の方にも歩み寄ることが重要だと思います。
Re:支援策? (スコア:0)
つーか、哲学とかの分野はどうなっちゃうんでしょ?