アカウント名:
パスワード:
これまで記事に出ていた情報やASCIIのページに書かれている仕様を見ても、ビデオエンコーダに何を使っているのかわからない。多色化するときには必ずDACが必要となり、コメントされているような議論になる。
「頭大丈夫?」と聞く前に、答えがあるのなら書いたほうがよいと思うぞ。例えば
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
2万で買うMSX1じゃなぁ。
もらったMSXどこに行ったかなぁ
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
アップデートに新に金額が必要かも知れない。
MSXって単色カラーだろ2となると
カラーの段数が必要になる
カラー数を増やすには抵抗で作った回路か
でD/Aコンバータを新に作るか別に必要になる。
多分アップデートしてもハード的に増やす必要があるんじゃないか?
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:-1, フレームのもと)
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:1, すばらしい洞察)
これまで記事に出ていた情報やASCIIのページに書かれている仕様を見ても、ビデオエンコーダに何を使っているのかわからない。多色化するときには必ずDACが必要となり、コメントされているような議論になる。
「頭大丈夫?」と聞く前に、答えがあるのなら書いたほうがよいと思うぞ。例えば
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:2, おもしろおかしい)
はじめは抵抗の組み合わせで多色表現を行い
その次のバージョンからD/Aコンバータを利用しているようである
似非DSPシステム試作機の写真 [hi-ho.ne.jp]
これRGB→NTSCのICの前段階の部分は抵抗を使ったD/A部 [hi-ho.ne.jp]
三列並んでいるので間違いはないだろ
2つのチップはOPアンプで1つに2系統が入ってるので
それで3色分使ってると思う
D/Aコンバータ使っているのがわかる [hi-ho.ne.jp]
<例>16色なら ×各色↓
R1─R─┐ ┌──→ビデオ
R2─R─┴─増幅──R出力→NTSC──→R出力
6ビットの出力があれば16色は可能
同期信号含めて8ビットが映像用割り当てられていると思う
多色を考慮す
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
>6ビットの出力があれば16色は可能
>256出そうとするとD/Aないとつらくないですかね。
できたらこのへん↑解説してもらえませんか?
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
じゃ漏れはこっちを
初代VGAはデジタル信号6線でR,G,B,I,V,Hで構成されていた というあやふやな記憶がある。(Iは輝度)
そのためそのなごりが「アナログVGA」という表記に のこっているんだとおもう
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:1)
本気で言ってるの?
2^24色中16色のVGAは ** アナログ ** VGAですよ。
みんな幸せになればいいのに
散歩師:漫画居士柴岡秀一
http://www.toheart.to/%7Emanga
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
あと VGA って 2^24色中16色でしたっけ? ここ [wikipedia.org]見ると 2^18 とかって書いてありますが。
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
262144 (2^18) 色中 256 色表示可能なデバイスですが、
デジタル RGB ケーブルを使っていたのは一世代前の EGA までで、
VGA では現在も使われているアナログ RGB ケーブルが使われていました。
ちなみに 16777216 (2^24) 色中 16 色表示可能だったのは
国産の PC-98 シリーズ (GRCG
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
>国産の PC-98 シリーズ (GRCG を搭載した PC-9801U 以降) あたりですね。
↑このへんが惜しい
Re:2万ならMSX2アップグレード保証 (スコア:0)
VGA を PC の画面周りの総称かなんかと勘違いされてる方なんじゃないでしょうか?