アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
校長のアカウント停止 (スコア:2, すばらしい洞察)
大抵の校長は、パソコンを使う仕事なんてあんまりないと思うのだが。
------------------------- DKjldajrweoifL+KDjaw -------------------------
Re:校長のアカウント停止 (スコア:1)
成績等の秘密性の高い情報を閲覧する権限は必要ないでしょうね。
Re:校長のアカウント停止 (スコア:1)
特に「成績」に反応します。
自分の学校の生徒の成績や学力を知っておくのも校長の重要な仕事の一つ
だと私は思います。
#だって、通知票に校長のハンコ押さなくちゃいけないから、結局大なり
#小なり成績はばれてしまう。
------------------------- DKjldajrweoifL+KDjaw -------------------------
Re:校長のアカウント停止 (スコア:0)
>だと私は思います。
生臭い屁みたいな理想論ですね。政治家は私欲に走ってはいけないレベルの。
平均値、統計値で押さえとく以上に必要ないし、関心ないのが現実です。
パソコンを触らせて、個人個人の生データにアクセスする必要など無いです。
>通知票に校長のハンコ押さなくちゃいけないから
ハンコなんか押さないですよ?少なくとも、自分が知る限りの公立小中では
学校印が印刷されてるか一学期に事務が押すくらいで、成績なんて終業式前日まで
担任&教科担任が記入してるから、校長
Re:校長のアカウント停止 (スコア:1)
>「パソコンを使う仕事なんてあんまりない」と言ってる。
生徒の情報を見るのにパソコンは絶対に必要ではないかもな、
と思ったもので。
「個人情報」と「パソコン(を使う)」というのをごちゃまぜに
考えてしまっていたのかも。
> ハンコなんか押さないですよ?
どうやら自分の狭い経験の中だけで書いてしまったようです。
私のいっていた学校は(大学はのぞく)ぜんぶ校長のハンコが
押してあったから、「全国でそうなんだろうな」と勝手に解釈
してました。すいません。
#言葉足らずですいません。
------------------------- DKjldajrweoifL+KDjaw -------------------------
Re:校長のアカウント停止 (スコア:0)
通知表の校長印などは、担任か事務職員が押すもの。
Re:校長のアカウント停止 (スコア:0)
退職者のアカウントを即座に停止しないで漏洩を招いたYBBみたく
セキュリティ上の穴になるので、本人が困らないなら余計にアカウントを
持たせていた事が疑問視されます。
停止する意味があるの?って問いではなく、
付与する必要があるの?って問いが来るべきでしょう。