アカウント名:
パスワード:
セキュリティホールを善意から告発した(判定をどうするかは、 疑わしきは罰せず、方式でやらざるをえないだろう)場合は 罪に問わないことを明文化する必要があるんじゃないかな。 他の人も書いているけれど、口で言ったところで、それまで問題が 発生していなければ、 「小賢しい奴がなにか五月蝿いこと言っている」 程度の対応しかしてもら
それよりも必要なのは、監査の要求手順とかそんなものの方があると思うのだが。 元々攻撃容認と言うのは監査に応じないって事から肯定される場合があると言うだけで、何時でも肯定される訳では無いだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
本気か?、北海道新聞よ (スコア:3, すばらしい洞察)
本気か?と思わず聞きたくなる意見ですな、これ。外部からの部外者の侵入じゃあるまいし、内部の人間が管理者に意見することもやるなってか?
Re:本気か?、北海道新聞よ (スコア:1)
セキュリティホールを善意から告発した(判定をどうするかは、
疑わしきは罰せず、方式でやらざるをえないだろう)場合は
罪に問わないことを明文化する必要があるんじゃないかな。
他の人も書いているけれど、口で言ったところで、それまで問題が
発生していなければ、
「小賢しい奴がなにか五月蝿いこと言っている」
程度の対応しかしてもら
Re:本気か?、北海道新聞よ (スコア:2, すばらしい洞察)
セキュリティーホールを善意から告発する人がいなくなっちゃう。
情報の世界だけでなく、実社会のさまざまな場面で見て見ぬふり
を奨励しているようなものじゃないか。
善意の場合は賞賛されるべきと明示が必要ですね。
Re:本気か?、北海道新聞よ (スコア:3, すばらしい洞察)
つまり、侵入するという行為自体を処罰ないしは晒し者にすることにより、萎縮効果が生じて善意の侵入者(ホワイトハッカー)によるセキュ
Re:本気か?、北海道新聞よ (スコア:1)
危険を予測しての連絡とかなら判りますが、「浸入」となるとそうとも言えないでしょう。
それに、悪意有る侵入者に「セキュリティの為」と言えば大丈夫と言うお墨付きを与えるのはヤバ過ぎると思うのですが・・・。
悪意有る侵入者は自分の用件にあるコンピュータを見付けるまで、「善意有るセキュリティチェック」をしていれば責任を問われないって事ですから。
それよりも必要なのは、監査の要求手順とかそんなものの方があると思うのだが。
元々攻撃容認と言うのは監査に応じないって事から肯定される場合があると言うだけで、何時でも肯定される訳では無いだろうし。