アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
どこに新規性があるのだろう??? (スコア:1, 興味深い)
この程度なら既に産科の新生児室でも使っているとこあるし、
うちの子(昨年9月生まれ)の時は、分娩翌日から母親と同室
だったけど、ベッドには心拍・呼吸・体温センサーが付いて
て異常があったらすぐブザーが鳴る(&ナースセンターにも自
動コール)仕掛けになってたよ。
他は普通の監視カメラと同体認識とか、併用するだけで実現
可能でしょう。
妻が出産した病院でも、(指定業者のみだったり、ビックリ
するような料金とかで結局使わなかったけど、)退院までの
病室での母子の姿をカメラで自動記録してDVDに焼いて、後日
自宅にお届けなんてサービスのパンフレットもありましたし。
PCに送信するという点以外はどれも既に実現していますよ。
その機能も、既存の技術で安価に実現できますよね。
産科病院に出入りする機会の少ない方々には知られていない
というだけなのだと思いますが。
私の勘違いでしたら申し訳ないですが。
Re:どこに新規性があるのだろう??? (スコア:1)
PCに結果をモニター送信できる,というのが新しいんだろうか?
Re:どこに新規性があるのだろう??? (スコア:0)
PCとシリアル接続出来ますよ。専用ソフトがあれば継時的記録が
可能なはず。クリティカルな医療用途の分野ではとっくの昔から
実用されてい
Re:どこに新規性があるのだろう??? (スコア:1)
Re:どこに新規性があるのだろう??? (スコア:0)
退院してから3ヶ月無料で貸してくれました。
それ以降はレンタル料を取るとかだったけど、一度も作動
しなかったのが、逆にセンサー自体がまともに動いてるのか
疑わしく感じ、下手にあると安心しちゃうというのもあって
返しました。
Re:どこに新規性があるのだろう??? (スコア:0)
ション)のモニタを日々つけてますが、これがコードレスに
なるなら、着替えさせる時とかちょっと楽になるかも。あ、で
も抱っことかしただけでセンサが読みとれなくなるなら意味無
いか。
にしても全く新規性はないやね。どのへんが究極なのやら。