アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
大丈夫 (スコア:3, すばらしい洞察)
きっとTVの廃れる道なのですよね。 (スコア:0)
今の「誰でも見てるだろ」って雰囲気が異常であって、今後マニア向け機器として正常進化するってことですね。
# 私はいらないな。デジタル地上波受信用TV。
# 従来のものでもゲーム機のモニタとして使えるのは変わらないから何の不都合もない。
Re:きっとTVの廃れる道なのですよね。 (スコア:2, すばらしい洞察)
の手で延命をはかるのではないかと。
霞ヶ関方面の人達か、永田町方面の人達か、それとも六本木~お台場あたりに
分布している人達かは判りませんが。
僕自身はTVを見なくなってしばらく経ちますが、個の視点から見ると、「誰も
が共通して知っている話題」というのは「世代」を作ります。一方、反対から
見ると、大所高所から「これは知っておいて欲しい/知らせておいて」という
話題について、国民全体に入力するチャンネルをどこかに確保しておかないと
いけないというニーズもある。例えば震災への心構え、
Re:きっとTVの廃れる道なのですよね。 (スコア:0)
># 遺伝的多様性のない閉鎖的(カルト的)文化を形成する可能性が高い。
そうかなあ、「どれでも見れるよ」って言いながらも、多様な嗜好が
あ
Re:きっとTVの廃れる道なのですよね。 (スコア:1)
1) 前提: ある空間内に多様性が存在しないことと、全体における多様性の議論は混同しがちですが、僕は分けて考えたいと思っています。
2) 同意: 全体における多様性は、TV単独では実現できないことは明らかです。従来は「地域」が担っていたこの役割を、インターネット的な「嗜好的locality; 地理的な隣接性ではなく、趣味嗜好などの恣意的な隣接性」で補っていく可能性については僕も同意します。
3) 疑問: 一方、分断された「locality」単独では存在できません。分断されてある程度経つと文化にせよ何にせよ淀みます(→カルト化)。また、仮に
Re:きっとTVの廃れる道なのですよね。 (スコア:0)
の部分が、文化というものに対するかなり独善的解釈だと思う。
そもそも「内部に過剰適応した文化」こそが特色ある独自文化なわけで、それを「文化は進化せず」と言い切るのが間違い。
実際、日本文化が最も発展したのは鎖国真っ盛りの時代だし。
どんなに閉鎖的なコミ
Re:きっとTVの廃れる道なのですよね。 (スコア:1)
こっから先は言葉の定義をちゃんとしないと議論が噛み合わないかな。まじめにやる時間がないので突っ込まれても「アイタタタ」としか言えないし。
Re:きっとTVの廃れる道なのですよね。 (スコア:0)
んにゃ、これはかなり普遍的な例だよ。
実際のところ、各国各地の特徴的独自文化ってのは、地理的、政治的、経済的等の理由により別の文化からある程度隔離された状態で発生しているのがほとんどで、それ以外の例は例外的
Re:きっとTVの廃れる道なのですよね。 (スコア:1)
ケールはもっと小さな文化単位 (○○同好会、とかそういうレベル→カルト化、
すなわちある一定のカリスマの影響下に全ての構成員を置けるレベル?) を暗
黙の前提にしてたのでした。
わかりにくくてごめんね。