アカウント名:
パスワード:
私も基本的には同意見です。 でも、その運営側が考えた方向性でやっていて、実際には本来の論旨から外れた議論で盛り上がって(?)しまっているのはマズイと考えてのことなんじゃないかと思っています。
こう言ってしまっては元も子もないんですが、ネタは与えられるもの、それをただやみくもに批判するのが楽しみ、みたいな流れで書き込んでいる様に見受けられる参加者をちらほらと目にしてしまいます。
実際、そういうのが楽しいと感じる方々もいるのでしょうが、本家と同じような話題の展開を期待
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
気にしない。 (スコア:3, すばらしい洞察)
別に本家から決め事をもらってるわけでもないのであろうし。
News for Nerds. Stuff that matters.
にかなえば、いいと思います。個人的には、後ろだけでもいいんですが。
yendotは、あそこで面白いスローガンがありますが。。。
News arege. Staff that mutters...
Re:気にしない。 (スコア:1)
私も基本的には同意見です。 でも、その運営側が考えた方向性でやっていて、実際には本来の論旨から外れた議論で盛り上がって(?)しまっているのはマズイと考えてのことなんじゃないかと思っています。
こう言ってしまっては元も子もないんですが、ネタは与えられるもの、それをただやみくもに批判するのが楽しみ、みたいな流れで書き込んでいる様に見受けられる参加者をちらほらと目にしてしまいます。
実際、そういうのが楽しいと感じる方々もいるのでしょうが、本家と同じような話題の展開を期待
Re:気にしない。 (スコア:1)
> 寄って議論が出来るように私を含む参加者一人一人が変わっ
> ていけるようになりたいものです。
すみません、これはおそらく我々編集者にも言えることです。
みんなという話かどうかは微妙ですが、少なくとも私には当てはまります…。
とはいえ、いくつかの課題があることはある(これは私自身の課題とも言えますし、私じゃどーしようもない部分での課題もある)のですが、それはまた別のところで話を続けます(当然このトピックの中で)。
wakatono