アカウント名:
パスワード:
#761057 [slashdot.jp]でリンクされている対数棒グラフは 多和田新也のニューアイテム診断室 [impress.co.jp]にあるものですから、元麻布氏の書いたものではないですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
記事の根底にあるのは? (スコア:3, 興味深い)
パソコン雑誌に掲載が予定されていたAMD製CPUに関する
記事を削除させ、AMD製CPUの性能を評価する記事の
内容等を修正させるなどした」
という記述に端を発しているようですが、これが一概に
PC雑誌の名誉を毀損する行為になるとは、私は今の段階では
思いません。
提訴した直後において
「この「PC雑誌」の具体的な媒体名について質問したが、
回答を得ることはできなかった。
(中略)
これでは、弊誌を含む不特定の媒体がインテルからの
圧力により記事の内容を変えているように受け取られても
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
また、インテルは、PC雑誌の編集者に対して圧力をかけたんだよ
んでライター側から無理にでも反論しなきゃならん状況になってる
って思われても仕方ない雰囲気だよね
まぁ実際圧力でボツとかはたぶんないだろ
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:0)
対数グラフなので一見差が付いてないように感じる。
AMD の Athlon の方がな結果が出たからそうしたのか?
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
と思うのですが.
#まあ,自分がよく使うからというのもあるかもしれません.
#ρ-Tグラフとか交流磁化率のf依存とか範囲の広いものの場合ですね.
スペースの関係などで
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
phasonさんが例示しているのは、ある変数の値の変化に応じて別の変数の値が変化する、いわゆるX-Yグラフのことだと思うんです。そういうグラフは対数軸で表示するのはおかしくありません。
でも、このグラフはそういうグラフじゃないただの棒グラフですから、対数軸で表示することにはあまり意味が無いですよ。直感的でなくなってかえって不便。
現にたとえばAudio Conversionのスコアなんか、Pentium D 820 + i945GはAthlon64 X2 4800+の2/3しか出ていないのに、グラフを見たら「大差ない」ように見え
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
> # 対数軸じゃなかったら大笑い。
#761057 [srad.jp]でリンクされている対数棒グラフは
多和田新也のニューアイテム診断室 [impress.co.jp]にあるものですから、
元麻布氏の書いたものではないですよ。
今見たら、多和田氏の記事中ではベンチマークなんかのグラフは対数棒グラフと線形グラフが混在ですね。
ベンチマークの種類によって出てくる数値の桁が違ってる時には、
無理矢理同じ軸で表示しようと対数にしてる感じです。
「人間の感覚は対数だ」とか言
Re:記事の根底にあるのは? (スコア:1)
どうやら私の誤解だったようです(恥)。