アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
面白いのは分かるけど (スコア:0)
シミュレーションが有効であることが確認できたことは重要なのかもしれないけど。
Re:面白いのは分かるけど (スコア:4, おもしろおかしい)
大西洋横断を終えたコロンブスは、ある晩餐会の席でこう批判された。
「大西洋横断なんて、ぜんぜん大した事ないじゃないか。」
この言葉を聞いたコロンブスは、人々を集めてこう
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
コロンブスの卵 (スコア:1)
1.ゆで卵を変形させる。コロンブスの手法。
2.テーブルの微細な凹凸を利用する。中国では,そういう遊びがあるそうです。
3.ゆで卵を回転する。今回のね。
・・・で,数学的に見れば,1.は,ゆで卵ではないし,2.はテーブルではないので,
数学の歴史では,日本が始めて卵を立てた,
ということになります。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:コロンブスの卵 (スコア:1)
塩をテーブルに少しこぼして,その上に卵を立てて,
塩を息で吹き飛ばすと.
Re:コロンブスの卵 (スコア:1)
2002年に同教授らがこの研究の前段階である「ゆで卵を回すと立ち上がる現象」の非球面での証明 [srad.jp]をした事はありますが。
Re:卵をテーブルに立てる方法 (スコア:1)
# ゆで卵でないからだめ?
Re:コロンブスの卵 (スコア:1)
何かの記事で見て、真似してやったんだと思いますが、机の凹凸…といっても特に意識するようなものではなく、普通の食卓であれば立ちました。
#なんであんなことしてたんだろう
Re:コロンブスの卵 (スコア:0)
Re:コロンブスの卵 (スコア:0)
Re:コロンブスの卵 (スコア:0)
Re:コロンブスの卵 (スコア:1)
らじゃったのだ
Re:コロンブスの卵 (スコア:0)
> そのグシャッってのが1.のコロンブスの手法じゃなかったっけ?
そのような気もしたのですが、「ゆで卵」ってのが引っかかったので...。
# 敢えて言うなら、「1’」かな?
Re:コロンブスの卵 (スコア:0)
接着剤を使う、って方法もありますよ。
テーブルを凹ませるという方法もありますし。
テーブルと卵を同時に自由落下させ