アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
薄膜 (スコア:1)
液体によって構成された薄膜のことでいいのかな?
それとも界面活性によって構成された膜のこと?
普通の薄膜とかフィルムと何が違うんだろうか。
検索してもても解答が見つからなかったんで
識者の方、教えてください。
#soap filmというらしい事は分かった
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:薄膜 (スコア:3, 参考になる)
きちんと定義され学会で認知された言葉、すなわち、学術用語ではありませんので、
意味不明でも仕方ありません。
一般向けに使用しているので、キャッチコピー程度と思って下さい。
悪い言い方すると、マイナスイオンと紙一重
以下、原著論文が手に入らないので、一般論ですが、、、、
>普通の薄膜とかフィルムと何が違うんだろうか。
厚みが分子サイズ程度と、桁外れに薄く、分子レベルで均質な点が違います。
このような膜は、水中や基板上でしばしば観察されますが
逆に、水や基板などの支持物質無しで、安定に存在するのは珍しいです
ちなみに細胞なども、類似の膜で構成されています
主な安定化の要因は「疎水性相互作用」と呼ばれる力で、
大ざっぱに言うと、水に溶けないモノが水から逃げる力です。
水から逃げた分子同士は、自発的集まり、しばしば、組織的な集合構造をとります。
通常、水にモノを溶かすと、ランダムな状態になるのですが
このような系では、逆に規則構造を採るという
一見、エントロピーの増大とは、逆の挙動を採ります
これらは、一般的に疎水性相互作用によると、理解されています
したがって、上記の細胞はもとより、生命などは、疎水性相互作用により、
自発的に組織構造を採っていると、解釈されています。
で、この論文は水が無いのに、疎水性相互作用と言うのが、一つのミソと私は解釈しております
#もちろん、上記の現象を、全て疎水性相互作用で理解できるわけではありません
とにかく、分子膜の研究は、実用研究だけでなく、基礎学術の面からも色々な研究がされております。