アカウント名:
パスワード:
WGS-84測地系というのは、米国のローカル規格ですので、日本が移行しようとしている測地系とは異なります。 といっても1:500程度のスケールでは、その差分が誤差の範囲なので、イッショクタにされる場合がほどんとのようですが。
また、旧日本測地系から世界測地系への変換ですが、3パラメータシフト法などの、変換アルゴリズムが存在しますが、変換すれば、変換誤差を生じます。世界測地系のちゃんとした地図がほしいなら、はじめから測量し直す必要があります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
Google Maps APIがぁ (スコア:0)
Re:Google Maps APIがぁ (スコア:5, 参考になる)
WGS-84測地系でやっていた日本の各種サービスはTOKYO測地系に変換する必要があります。
#職場からなのでAC
Re:Google Maps APIがぁ (スコア:1, 興味深い)
測地成果2000 (スコア:3, 参考になる)
なお、両測地系の変換は一筋縄ではいきません。詳しくはESRI [esrij.com]のページに詳しいです。
Re:測地成果2000 (スコア:0)
「都市計画図」「都計図」は,人により,業界により,指すものがまちまちです.
ひどい本だと日本全国津々浦々まで都市計画図が作成されているなんて記述があったりしますが,断じてそんなことはありません.
だって,都市計画がない町村だってあるんですよ.
Re:測地成果2000 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:測地成果2000 (スコア:0)
あそこに書いてあるのは「計画図」です. 「都市計画図」ではありません.
「計画図」にはいくつか要件がありますが,通常,都市計画図とよばれることが多いのは
・1/2500の地形図・・・白図と呼ぶ人もいます.
・計画図のうち用途地域と建蔽率,容積率を記載したもの
です.
前者を指すために使う人が多いのですが,法的に計
Re:測地成果2000 (スコア:0)
Re:測地成果2000 (スコア:0)
・法律の解釈として「都市計画図」というものはありません.これは完全に誤りです.
・一般に「都市計画図」というものは,全く性質の異なるものをごっちゃにして指す言葉として使われています.
1/2500の地形図は,作成時の対象地域の状況を地図の形式によって表したものです.
都市計画
Re:測地成果2000 (スコア:0, フレームのもと)
私が最初に使った「都市計画図」とは、まさに二つ目の・の意味です。建物の形から、道路網図から、用途地域、高度地区、美観地区はては文化財位置、マンション位置、その他諸々の都市計画に関連する・
Re:Google Maps APIがぁ (スコア:1, 参考になる)
WGS-84測地系というのは、米国のローカル規格ですので、日本が移行しようとしている測地系とは異なります。
といっても1:500程度のスケールでは、その差分が誤差の範囲なので、イッショクタにされる場合がほどんとのようですが。
また、旧日本測地系から世界測地系への変換ですが、3パラメータシフト法などの、変換アルゴリズムが存在しますが、変換すれば、変換誤差を生じます。世界測地系のちゃんとした地図がほしいなら、はじめから測量し直す必要があります。
Re:Google Maps APIがぁ (スコア:1, 興味深い)
先程GoogleMapsAPIで試してみたところ、WGS-84測地系に戻っているようでした。
見てる人も少ないとは思いますがご報告まで。
#職場からなのでAC