アカウント名:
パスワード:
二枚貼り合わせておいて裏返せば……
# 裏には予め無難な画を描いておくのです。
なるほど、 ダブルバッファ描画みたいなものですね。
裏返し検出は単純な光センサでもいいかもしれません。 より明るい方が今表側とか。
角速度を使う場合の利点は、回す方向で次のページと前のページの区別を付けたりできることかな。
あぁ、 それは重要ですね。 もしそれも光センサでやるとしたら――片面に左右二つ付けて、 裏側のどちらが先に明るくなり始めたかで検出できるかも。
もっとも、前のページに戻る場合は書き換えに時間がかかるけど。
貼り合わせたのを二組用意して、 こういう構造 [shop-online.jp] にしたりして。
角度ではなく角速度なので、 初期状態で表が下なら大丈夫。
光の場合は、 表裏判別を反転するスイッチがあればよさげ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
速度 (スコア:1)
Re:速度 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:速度 (スコア:1)
書き換え速度遅いのにモニタですか。
モニタにするなら「ボスが来た!」スイッチ標準搭載でしょうね。
Re:速度 (スコア:2, おもしろおかしい)
二枚貼り合わせておいて裏返せば……
# 裏には予め無難な画を描いておくのです。
Re:速度 (スコア:1)
電子ペーパーは書き換え速度が遅いのが難点ですけど、両面に表示面を割り当ててあらかじめ次のページを裏面に描いておけばページをめくるように読める電
Re:速度 (スコア:1)
なるほど、 ダブルバッファ描画みたいなものですね。
裏返し検出は単純な光センサでもいいかもしれません。 より明るい方が今表側とか。
Re:速度 (スコア:1)
その手があったか。そっちの方が単純で安くて壊れませんね。外部光で読むんだから明るい方が見ている方なのがほぼ確実だし。
角速度を使う場合の利点は、回す方向で次のページと前のページの区別を付けたりできることかな。もっとも、前のページに戻る場合は書き換えに時間がかかるけど。
#加速度センサも付ければジェスチャだけで操作するボタンが全くない怪しげな端末ができるか?
Re:速度 (スコア:0)
by リクライニングチェアで本を読む人
Re:速度 (スコア:1)
あぁ、 それは重要ですね。 もしそれも光センサでやるとしたら――片面に左右二つ付けて、 裏側のどちらが先に明るくなり始めたかで検出できるかも。
貼り合わせたのを二組用意して、 こういう構造 [shop-online.jp] にしたりして。
Re:速度 (スコア:1)
角度ではなく角速度なので、 初期状態で表が下なら大丈夫。
光の場合は、 表裏判別を反転するスイッチがあればよさげ。