アカウント名:
パスワード:
# というのが建前です。実際には以下略なのでAC。
というわけで余計なものっぽいのでマイナスモデよろしくです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
著作権 (スコア:0)
Re:著作権 (スコア:1, 興味深い)
ソースは・・ちょっとまて。
Re:著作権 (スコア:0)
現状ではそうかもしれないけど、黙認と文書で認めたのは全く異なるので是非ソースを教えて下さい。
Re:著作権 (スコア:2, 参考になる)
これによると、著者が論文を講義で使ったりするためにコピーしたり、個人サイトで後悔したりするのもOKだそうで。
著作権譲渡というよりは、利用許諾を与える感じに近いのかも。
Re:著作権 (スコア:2, 参考になる)
普通は原稿を出すときに著作権譲渡の書類に署名します。
そのため、著者自身が使う場合でも利用許諾申請 [ieice.org]を出す必要が有ります。
# というのが建前です。実際には以下略なのでAC。
Re:著作権 (スコア:1, 興味深い)
この場合、利用許諾申請を出せば普通は無償でOKなので「反対の例」ではありませんでした。
というより#770286 [srad.jp]と基本的に同じですね。
というわけで余計なものっぽいのでマイナスモデよろしくです。
Re:著作権 (スコア:2, 参考になる)
ジャーナル掲載論文については、Elsevier等海外主要出版社をはじめとした91%の雑誌が、大学からの独自公開を許容しています [hokudai.ac.jp]