アカウント名:
パスワード:
地震は、大量のインシデントが同時に発生するのが特徴だ。
昼のニュースで、4万台のエレベータが止まったがこれまで90%復旧したと言っていた。もし一組のメンテナンスのクルーが、移動や周りの人なんかとの対応も含めて30分で1件の故障を復旧できるとすると、20時間で4万台復旧するには1000組のクルーが要る事になる。1組のクルーを維持する費用がもし年間1000万円だとすると、総額は100億円になるが、現実に20時間でそれだけ直しているということは、エレベータ屋さんはそういうビジネスをやってるということだろうか。ま、今回はエレベータが止まっただけで故障が軽微だったこともあるだろうね。
4万台のエレベータが全て故障で停止したのならばそういう計算になるでしょうが,そうなんでしょうか? たぶんほとんどは地震動を検知して自動停止したのではないかと。
建物に被害がないとか,故障検知システムが異常を検知していなければ,リモートで復旧できるようなものについてはリモートで復旧させたり,自動で復旧したりしているのではないかと。 # そういう体制がいいか悪いかはよく分かりませんけど。 ## あとからチェックに回るということはあるかもしれません。
正解です。地震時のエレベーター「缶詰め」防止、対策義務化へ [yomiuri.co.jp]
#よみうりは直リン禁止なのでAC
日本エレベータ協会によると、今回の地震で「管制運転」システムが作動して緊急停止したエレベーターは、主要メーカー七社の二十五日夕方までの集計で約六万一千台。エレベーター内に閉じこめられたケースも六十二件あったという。 今回の地震では、非常用エレベーターも停止してしまったのはなぜか。 エレベーター業者は「この管制運転システムが作動した結果で、逆に言うと、システムが正常に働いていたということになる」と指摘する。 復旧にかかわる現場作業員は、都内だけで約二千六百人。周辺の応援部隊も含めると約三千五百人になるが、交通機関などの事情などで必ずしも迅速に現場に駆けつけられず、今回の地震でも、三時間以上も閉じこめられたケースもあったという。 エレベーター業者は「土曜日とあって、支店や営業所での待機人員は少なく、自宅から現場に向かったスタッフも多かった。現場への到着時間がいつもよりかかったことは否めない」と説明する。 別のエレベーター業者はこう懸念する。 「時間帯にもよるが、これ以上の地震規模ならば、復旧に要する時間は想像がつかない」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
休み (スコア:1)
みんな、お休みだよね?ね?(^^;
Re:休み (スコア:1)
ラック自体は思っていたより揺れていたけれど、置いてあるだけのマシンも結構持ちこたえるということがわかりました。
#対策し切れていないけれどIDで。
Re:休み (スコア:1)
ラックのほとんどは耐震工事してあるので問題なしでした。
仕事場のビルは免震構造なので上の階に行くほど揺れを感じる
ようなのですが、今回は1階にいても結構揺れを感じました。
窓の外をみると免震構造に乗っかっていないところの揺れと
ビルの中の揺れがずれて見えるのでちょっと奇妙な感じでした。
ちょうどビル内の部署の引っ越しも行われていて引っ越し業者さん
たちが作業していたのですが、この地震でエレベータが止まってし
まって途方に暮れていました。
すぐに回復してくれていればよいのですが・・・。
Re:休み (スコア:3, 参考になる)
地震は、大量のインシデントが同時に発生するのが特徴だ。
昼のニュースで、4万台のエレベータが止まったがこれまで90%復旧したと言っていた。もし一組のメンテナンスのクルーが、移動や周りの人なんかとの対応も含めて30分で1件の故障を復旧できるとすると、20時間で4万台復旧するには1000組のクルーが要る事になる。1組のクルーを維持する費用がもし年間1000万円だとすると、総額は100億円になるが、現実に20時間でそれだけ直しているということは、エレベータ屋さんはそういうビジネスをやってるということだろうか。ま、今回はエレベータが止まっただけで故障が軽微だったこともあるだろうね。
Re:休み (スコア:2, すばらしい洞察)
4万台のエレベータが全て故障で停止したのならばそういう計算になるでしょうが,そうなんでしょうか? たぶんほとんどは地震動を検知して自動停止したのではないかと。
建物に被害がないとか,故障検知システムが異常を検知していなければ,リモートで復旧できるようなものについてはリモートで復旧させたり,自動で復旧したりしているのではないかと。
# そういう体制がいいか悪いかはよく分かりませんけど。
## あとからチェックに回るということはあるかもしれません。
リモートではダメらしい (スコア:0)
で、最優先は「人が閉じ込められているところ」、次が「休日でも稼動する大型エレベーター」、その次が「ハヨ直せ!」とクレームがきたところとなるのは想定されるところでしょう。だから中小の会社で休日休みなとこ
Re:リモートではダメらしい (スコア:0)
正解です。地震時のエレベーター「缶詰め」防止、対策義務化へ [yomiuri.co.jp]
#よみうりは直リン禁止なのでAC
Re:リモートではダメらしい (スコア:0)
ガクガクブルブル
Re:休み (スコア:1)
とのこと。
今回は大半が想定された自動的な運転停止だったが、安全のため目視確認後に手動で復旧させていたって事かな?
結局、遠隔監視も平時はともかく地震には無力って事か……。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:休み (スコア:1)
秋葉で地震にあったのは3度目くらいですが、プルンプルン揺れる古い建物の上階で、
高く積まれた棚に挟まれていると、怖いというか、タイミング悪いなあと思いますよ。
Re:休み (スコア:0)
(今回のはぜんぜん地域が違ったので影響なしだけど)
それはともかく、自然災害に関してはサーバルームはかなり安全な場所じゃないですかね。
Re:休み (スコア:0)
危なそうな自宅の中型(かな?17インチだし)液晶テレビとか仕事場
のお安い液晶モニタは、机とかに羽交い締めにしてきました。
しかし天井から何か落ちて来たら、どうしようもありません。
うーん、やはりUSBカメラでも操作出来るように
Re:休み (スコア:0)
Re:休み (スコア:0)
職場の散乱したあれやこれの片付けが主でしたが。
Re:休み (スコア:0)
まぁ会社としては怪我されて労災扱いになるのもイヤだ、等の理由もあったのかも知れません。
Re:休み (スコア:0)