アカウント名:
パスワード:
これまでに培われたソフトウェア工学の基礎技術を身に着けている人が、これは本当に新しい概念だ、と驚くような最新技術って、そうそう無いと思うのですよ。
MS-DOS を触った時に戸惑ったのは「ファイルシステム」かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
最新技術よりも (スコア:0)
最新技術なんて半年後には時代遅れになってますよ。
Re:最新技術よりも (スコア:1)
今回のターゲットの場合。
Re:最新技術よりも (スコア:1, 興味深い)
基礎をわかっていればそれを応用して対応できる
という話じゃないんだよね。
新しい言語やプロトコルやサービスが出てきたら、それまでのことを
知っていても大して役に立たない。
だって、たいていそれらは今までの旧技術ではできなかったことをするために、
旧技術の殻を破るような新しい概念のもとに作られているものだからね。
だから本当に必要なのは、
歳をとっても、新しいものが出てきたら、
くさらずにそれにはじめから取り組める、いつまでも燃え尽きない精力さ、
いくつ物事を覚えてもそれにしばられず、あたらしい見方を
さらに覚えることができる柔軟さ、
なのです。
それは教わって身につけられるものじゃなく、
幾分かの素質と、
そして自分がどこまで変化に付き合うつもりかという心構えなんだよね。
Re:最新技術よりも (スコア:0)
既存の基礎技術の応用では対応できない、新しい言語やプロトコルやサービスって、例えばどんなものがあります?
後半、「本当に必要なのは~」以降は基本的に同意しますが。
Re:最新技術よりも (スコア:1)
初めて、LotusNotesで開発するRDBの経験者とか、そんなものじゃないの?
#混乱する同僚を何度か目撃してるもので.......
Re:最新技術よりも (スコア:0)
これまでに培われたソフトウェア工学の基礎技術を身に着けている人が、これは本当に新しい概念だ、と驚くような最新技術って、そうそう
Re:最新技術よりも (スコア:0)
無いでしょうね。
「こんな(アレな)事しちゃうのかよ!」と驚く最新技術はあるかもしれませんが(笑)
Re:最新技術よりも (スコア:0)
自分は、8bit FM-7 の時代に、「BIOS」(マニュアルがあった)や、 「コンパイラ」(Kコンパイラ)を体得し、今もその延長線上で仕事してる。
MS-DOS を触った時に戸惑ったのは「ファイルシステム」かな。
Re:最新技術よりも (スコア:0)
え、CPMとさほど違いはありませんでしたが?
# って、そうゆう話ではないですね。
Re:最新技術よりも (スコア:0)
Re:最新技術よりも (スコア:0)
そのためには最新技術の動向に詳しいこと
Re:最新技術よりも (スコア:2, すばらしい洞察)
なぜならソフトウェアでは(ごく一部を除き)企業は常に技術を追っかける側だからです。
普通の企業は"実績のある"最新技術を使いたがります。
"実績がある"時点で最新ではないので、本当の最先端には乗っかっていません。
本当の最先端は、個人の趣味的なプログラムであったり、企業の研究所や大学やベンチャーであったりして
今回のような実用的な場所ではありません。
ここで言うソフトウェア開発のエリートというのは、お客様の要望を早く、低コストに形にするという
企業側の要求を満たす人間のことであり、本当に最高の能力を持つ人間ではないのでしょう。
そのような人間は学業そっちのけでソフトウェアを作ってしまいます。
放っておいても勝手に師を見つけ、方法を選ばず学び、楽な方法を捜し求めるうちに最先端に乗っかってしまいます。
こういう人間は「エリート」ではなく根本的に「雑種」です。
プログラマにとって怠惰が美徳である限り、エリートは常に雑種の後を追う。私にはそんな気がしてなりません。
# 私にはせっせと大学の勉強をするハッカーというのが想像がつきません
# ちゃっかり有名大学に入るまでは十分想像つくのですが…
Re:最新技術よりも (スコア:0)
そっちの方が将来的にも大事なんじゃないかと・・・。
「要素技術」は人を雇えば済む話だし、人件費高いんだからさ。