アカウント名:
パスワード:
やがて、移動体通信に対して更なる新規参入が認められることになり、1.5GHz帯が割り当てられることになりました。この時には「各地域3事業者まで」となり、母体として日本テレコム(→デジタルホン)・日産(→ツーカー)・NTT(この時期にNTT移動通信網に分社だったかな)が名乗りを上げました。 日産(ツーカー)は既存通信事業者としてDDIと組むことにしたのですが、DDIにとっては
なお 1.5GHz 帯では、NTT移動通信網が関東・中部の都市部でシティフォンを、関西の都市部でシティオを提供しています。しかし、800MHz+1.5GHz というデュアルバンド mova(シリーズ型番忘れましたが)に見られるように、最近では 1.5GHz 帯主体のサービス展開は行なわれていませんよね。
> #なんにしても、ツーカーなんかよりNTTの歴史を知ってたほうがためになる orz
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
NTT Docomoも (スコア:1)
思っています。
WILLCOMより安いメニューがあるんですが、電波の入り具合
は悪いですね。
とりあえず停波まで (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:とりあえず停波まで (スコア:1)
実質的には問題がないとはいっても、TU-KAが無い地域出身としては、それが理由でNGな感じです。
Re:とりあえず停波まで (スコア:1)
覚えている人はもうだいぶ少ないのだろうか…
#東京デジタルホンとツーカーが全国展開する際に、諸事情あって合併会社で展開してたんだよな。確か。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:とりあえず停波まで (スコア:0)
デジタルホングループ+デジタルツーカーグループ=Jフォン
デジホンは日本テレコム系でデジツーは日産と日本テレコムが出資してたはず。
ツーカーセルラーは日産系。
ツーカーは日産の移動体通信事業に付けられていたブランドです。
でも日産はリストラで移動体通信事業を売却。
Re:とりあえず停波まで (スコア:2)
ツーカーセルラー東海 ツーカー(日産)+セルラー(DDI,京セラ)
(?)ツーカーホン関西 ツーカー(日産)
(?)セルラー関西 セルラー(DDI)
関西でエリアがわかれた理由ってなんだっけ・・・
・
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
昔話(Wikipediaとかもご参照を) (スコア:3, 参考になる)
ところが、移動体通信に参入したい企業グループとしては京セラ系のDDIとトヨタの2社があったものですから、新規参入組で地域を分けざるを得なくなりました。
これにより、
やがて、移動体通信に対して更なる新規参入が認められることになり、1.5GHz帯が割り当てられることになりました。この時には「各地域3事業者まで」となり、母体として日本テレコム(→デジタルホン)・日産(→ツーカー)・NTT(この時期にNTT移動通信網に分社だったかな)が名乗りを上げました。
日産(ツーカー)は既存通信事業者としてDDIと組むことにしたのですが、DDIにとっては
また、人口的にも関東・中部・関西ほど需要を見込めない他地域については、日本テレコム(デジタルホン)と日産(ツーカー)は共同で事業者を設立し、ローミングを行なうこととしました。
この結果、1.5GHz 帯については各地域毎に以下のような新規参入事業者が生まれることになりました。
なお 1.5GHz 帯では、NTT移動通信網が関東・中部の都市部でシティフォンを、関西の都市部でシティオを提供しています。しかし、800MHz+1.5GHz というデュアルバンド mova(シリーズ型番忘れましたが)に見られるように、最近では 1.5GHz 帯主体のサービス展開は行なわれていませんよね。
> #なんにしても、ツーカーなんかよりNTTの歴史を知ってたほうがためになる
orz
Re:昔話(Wikipediaとかもご参照を) (スコア:1)
>「各地域で移動体通信事業者は2社まで」という規制
これだ!ご返信ありがとうございます、大変勉強になりました。
つツーカー - Wikipedia [wikipedia.org]
つPHS - Wikipedia [wikipedia.org]
つNTTドコモ - Wikipedia [wikipedia.org]
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>