アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
内線兼用回線は? (スコア:1)
このような場合,設備更新時にWillcomに入れ替えるのが吉なのでしょうか。
Re:内線兼用回線は? (スコア:2, すばらしい洞察)
日本でのPHSの不幸は「安くて高速だけどエリアが狭くて高速ハンドオーバーができない携帯電話」という売り方しかできなかったところにあると思う。
最後のチャンスがNTTパーソナル清算のときだったんだけど、総務省とバカな携帯電話屋の変な横槍で東西で引き取れなくてドコモに逝っちゃったのがとどめになった。
Re:内線兼用回線は? (スコア:1)
サービスインの時点で、
・企業 PBX対応製品群 現在でも病院や一部企業で運用されている。
・家庭 外でも使えるコードレス電話
こういう使い方のできる機材を投入できればまったく違った状況になったと思うのに、台数を稼ぐことばかりに力を注いで、このあたりのソリューションをまともに提供できない時期が長すぎました。
また事業所向けのものは、あまりに想定規模が大きくて、個人や零細企業にとっては導入コストが高すぎます。
実際、docomoは事業所コードレスの後継として、
PASSAGE DUPLEブランド(foma & 無線Lan)
で推進していますが、興味本位で導入できるものではありません。
そして家庭用としては壊滅状態です。
#一人に1台のケイタイ所有が前提になっていますから
けれどもいまどきのSOHO時代、まともなソリューションを提案できれば、確実に需要はあると思います。
たとえば、
・親機は留守電&FAX搭載(複合機)
・10台程度の内線電話(状況によって回線契約が可能)
・シームレスな着信(外線を適切に振り分ける)
・相互にアドレスブックの参照、共有が可能
・エリア内での無線Lanサポート
・エリア外でのBluetoothなどによるPCのネット接続
・端末は防水機能付のものも選べる。
・良質な音声
などが50-100万円ぐらいででれば、私なんかは進んで人柱になりますが。
機材としては、
・hpの複合機
・SharpのデジタルコードレスFAXと対応PHS
#Bluetooth対応機もありましたし、
#家庭用コードレスフォンは防水機能がありました。
・FOMA M1000
・ADSLルータモデム
などの組み合わせなのですが、信頼性の確保が難しい(高コスト)になるかな。
同じ電話でもビジネスフォンになると桁がひとつ違ってくるので。
ちなみに
Sharp UX-D110CW デジタルコードレスフォン運用中
SharpがデジタルコードレスFAXとして売り出したが消費者に高音質&高性能というメリットを説明できず、ただ高いコードレスFAXとしてしか認識されなかった迷機。
Re:内線兼用回線は? (スコア:0)
内線専用で、外では使えないという)使ってましたが、端末の機能が低すぎて
なかなか泣けました。
外線受けられるのはいいし、番号通知されていれば番号の確認もできるし、
会議中でも受けるか、留守電にするかとかできるわけですが。
最大の欠点は0発信。受けた電話番
Re:内線兼用回線は? (スコア:1)
設定が出来ましたよ。
0発信等の場合、頭に入れる番号を押すと、メモリなりに入った番号の
前に挿入してくれる機能です。