アカウント名:
パスワード:
んだけど、そんなことは起こらなくて、オープン標準よりもMS製のもののほうが いつの時点でも機能的に勝っていることになると思います。今までもそうだったし。
そのうちその技術はオープンソースにも取り入れられるだろう けど、それまでに数ヶ月以上は必要。オープン標準に取り入れられる までにはさらに長い時間を要するので、オープンソースソフトウェアが オープン標準
今までのMicrosoftの動きからすると、世の中の標準を取り入れてから「独自拡張はダメ」と一般的に言われるようになるまでの間に、Windowsなどの主要コンポーネントに機能を紛れ込ませて、Microsoft以外の開発者やそこから生まれるソフトウエアがそれら拡張機能無しでは事実上動作できないような状態に追い込んでしまうものと思われます。
そういう意味でMicrosoftユーザにとってもオープンソース側での監視やチェックが必要になるでしょうね。Microsoftべったり(=Microsoftのやることは全て正義だと称する)の人々にとっては都合が悪いかもしれませんけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
独自拡張が (スコア:2, 興味深い)
規格自体がうやむやになる気がするのは杞憂ですか?
Re:独自拡張が (スコア:1, 興味深い)
んだけど、そんなことは起こらなくて、オープン標準よりもMS製のもののほうが
いつの時点でも機能的に勝っていることになると思います。今までもそうだったし。
Re:独自拡張が (スコア:0)
それに、標準フォーマットが、あまり短い周期で変更されたら、不便でしょう。
Re:独自拡張が (スコア:0)
いちはやく使えるほうに魅力を感じると思います。
そのうちその技術はオープンソースにも取り入れられるだろう
けど、それまでに数ヶ月以上は必要。オープン標準に取り入れられる
までにはさらに長い時間を要するので、オープンソースソフトウェアが
オープン標準
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:0, 参考になる)
これまでMSが開発した独自技術など存在しましたか?
全て2番煎じでライバルを落とし込んでから
囲い込みをしてきただけでしょ。
MS-BASIC (Tiny Basicのパクリ)
MS-DOS (CP/M 86のパクリ)
MS-EXCEL (Lotus 1-2-3のパクリ)
MS-WORD (Word Perfectのパクリ)
MS Windows (Macのパクリ)
Windows Media Player (QuickTimeのパクリ)
Internet Explorer (Netscapeのパクリ)
C# (Javaのパクリ)
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:0)
C#はかなり後になってJavaが使い物にならないから諦めて作ったもの。(MSJVMの事を言うなら解るけどね。)
そこはあげつらうべきところじゃないと思うがなぁ。
あと、二番煎じなのに盛り返せるってスゴイと思うんだ。 それだけ競合他社は展開が下手だったって事。
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
# Multiplanはどうだったか。
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:0)
>作ったもの。(MSJVMの事を言うなら解るけどね。)
使い物にならなかったのはVisualJ++の方です。
というか裁判に負けたのが不満だったのかな?
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:0)
そもそも、お前の書いてるプロダクトより前に同じプロダクトはないんかね?
#最初が大事なんじゃない、最初に「広めた」ことが大事なんだ。
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:0)
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:0)
特にJava(というかJVM)なんかはMS-BASICのP-CODE(でしたっけ?)のパクりですし。とはいえこれもさらに祖先を辿れますがね。
Re:独自拡張が(オフトピ) (スコア:0)
で、LispがVMの上で動いている代表的な処理系とは初耳です。そういう実装があってもおかしくないとは思いますが、有名な処理系でそういうので動いてるのがあるんですか?
Re:独自拡張が (スコア:0)
オプソを推す側としては、そこを徹底的に攻めるべきなのでしょうね。
Re:独自拡張が (スコア:0)
Re:独自拡張が (スコア:1)
Re:独自拡張が (スコア:1, すばらしい洞察)
今までのMicrosoftの動きからすると、世の中の標準を取り入れてから「独自拡張はダメ」と一般的に言われるようになるまでの間に、Windowsなどの主要コンポーネントに機能を紛れ込ませて、Microsoft以外の開発者やそこから生まれるソフトウエアがそれら拡張機能無しでは事実上動作できないような状態に追い込んでしまうものと思われます。
そういう意味でMicrosoftユーザにとってもオープンソース側での監視やチェックが必要になるでしょうね。Microsoftべったり(=Microsoftのやることは全て正義だと称する)の人々にとっては都合が悪いかもしれませんけど。
Re:独自拡張が (スコア:0)
既に対応しないと表明しています。
まぁ、何時気が変わるかわかりませんが。。。