アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
PC配るよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、こういうコンセプトPCの対象国には、
勤労者の年間平均所得が100ドル行かないような国が沢山あるわけで、
そういう国の子供に100ドルのPCを配るくらいなら、
100ドルで公教育を施す方を選ぶべきだと思うんですがね。
Re:PC配るよりも (スコア:1)
はたして発展途上の子達は100ドルPCが必要なのでしょうかね
大人でも満足に普及していないような途上国で子供を先に育て
ようってのもなんか順番がアレなような希ガス
といいつつ俺も欲しい(;^ω^)
Re:PC配るよりも (スコア:1)
未来を支える子どもへきちんと投資しないと先は明るくならないし、一方で現在を支える大人へも対策が必要です。
あと、大人は子どもの親ですから、大人がPCに親しめば、子どものPC使用へ理解を示してくれます。
子どもがPCを学ぼうとしているときに「そんなのは仕事の役に立たない」と言って取り上げることもなくなるでしょう。
それと、近年の国際協力の風潮は、教育分野に関して言えば子どもへの公教育、とりわけ初等教育の拡充がとても重視されてます。
# 同じく、これ欲しいなあ。
# 壊れたときに簡単に直せないと、定着しにくいかもなあ。
Re:PC配るよりも (スコア:0)
Re:PC配るよりも (スコア:0)
> ようってのもなんか順番がアレなような希ガス
いや、これは正しい方向なんじゃ?
情報教育を受けた子供たちが大人になれば、情報産業の担い手になりま