アカウント名:
パスワード:
LCDは廉価版DVDに使われるようなものを利用し、カラー・白黒表示が可能で直射日光の下でも利用できる。
カラー画面を白黒画面に切り替えられ、ネグロポンテ氏によれば、明るい日光のもとでは画面は通常の4倍の解像度で表示される。
光源そのものの色を変えて、時間方向の合成で色を表現するものと理解していますが。 光源色を白色にしたからといって、時間方向の解像度を上げることはできても、 どうやったら空間方向の解像度を上げることができるのですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
カラー・白黒表示可能 (スコア:2, 興味深い)
カラー・白黒表示が可能って、わざわざ書くような事か?と思ったら、
ITmedia Newsの記事に
なるほど、これは面白い。ClearTypeでRGBそれぞれ制御して解像度上げるようなもの(しかもRGBで発色するかモノクロで発色するか切り替え可能)でしょうか。普通のカラー液晶だと細長いサブピクセルが一列に並んでいるので、ClearTypeだと一方向だけ解像度三倍になるわけですけど、四倍ってのはどういう構造なんでしょうね。カラー表示のときは正方形の四つのピクセルでRGB表現してるのだろうか。一個あまりそうな気がするけど。
Re:カラー・白黒表示可能 (スコア:1)
Re:カラー・白黒表示可能 (スコア:0)
人の目は緑色の変化に敏感なので、例えばカラーCCDのフィルタなんかでは
RG
GB
という配置にして、緑色の画素を他の画素の倍確保することが
あるようです。なので、このLCDも同様にしているような気がします。
#会社からなのでAC
普通に不可能なように思えるが??? (スコア:0)
廉価版DVDに使われるような動画用途の液晶は、PC向けとはサブピクセルの並びが違って、
細かい文字やくっきりした図形を表示するのは不得意なはず。
まさにTVにPC画面を表示しているような感じになる。
安いのはそれなりに理由があるものだが。
信号の入力の仕方も異なり、PCで一般的に使われている
コントローラーからの信号を受け付けるようにはできていない。
Re:普通に不可能なように思えるが??? (スコア:1)
バックライト透過用のカラーフィルタと、反射式液晶用の反射板を
手で差し替えるのかもしれません。
# ほこりが入るから現実的ではないでしょうが
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re:普通に不可能なように思えるが??? (スコア:0)
> 発色を固定された色フィルターで実現しているような普通の安いディスプレイでは、
> モノクロで解像度があがるような作りはそもそも無理。
バックライト側に色フィルターを付けて、
バックライト点灯→
Re:普通に不可能なように思えるが??? (スコア:0)
バックライトから出てくる光は散乱光だから、バックライトの近くに置いたのでは、
液晶に到達するまでに色がにじんでしまって使い物になりません。
>ていうか、逆にフィールド
Re:普通に不可能なように思えるが??? (スコア:0)
> 液晶に到達するまでに色がにじんでしまって使い物になりません。
液晶の表側ではなく裏側にカラーフィルターを付けるという話に、
「液晶に到達するまでに色がにじむ」余地はないかと思いますが。
通常の反射型液晶でも、液晶と反射板の間で散乱して色がにじむなんて話は聞いたことないです。
> >ていうか、逆にフィールドシーケンシャルだと
> >「白黒モードで解像度アップ」なんてことはできないかと。
> で
Re:普通に不可能なように思えるが??? (スコア:0)