アカウント名:
パスワード:
それではちょっと詳しめに。
私のいる国では、中等教育にITの科目があります。 なので、授業で使うコンピュータが必要です。 この科目の指導要領には次のように書いてあります。
「人口の10%未満が高等教育を受けている。従って中等教育は若者を社会の正当な場所に導くための準備期間として期待されている。結果、ITの訓練と教育は中等教育に統合されていなければならない。」(拙訳)
社会に出たらコンピュータを扱うことが必要とされるから、教育しましょう、ということです。中等教育は学校数が少ないこともあり、中等教育段階でのコンピュータの配備はかなり進んでいます。
初等教育の段階では、正規の科目としてのITはありません。 しかし、コンピュータに慣れさせたり、数学の問題集ソフトを使って反復演習したりと色々な試みがなされてます。初等教育の段階では、コンピュータの配備はまだまだです。
コンピュータ周辺の問題としては、#806536 [srad.jp]が指摘している不安定な電源がありますね。頻繁にモニタや電源やACアダプタが白煙吹いたりマザボのケミコンが膨らんでたりします。だからUPSやサージプロテクタの配備も進められてます。屋上の貯水タンクから水が洩れて電気系統にダメージを与えたこともありました。また、ネットへの接続は不安定です。
トラブルに対処できる技術者の数が不足しているのも問題です。なので、壊れにくい機材や、壊れても容易に修理できる機材が望まれます。このUS$100 PCはHDDレスなのが評価できますが、その他の部分のメンテナンス性が気になります。安いから、壊れたら別のを使おう、なのかな。ゴミの処理能力やリサイクルの定着は日本程ではないので、気になります。
こんな状況なので、「できることからこつこつと」と書きました。
# Linux搭載とのことで、Linuxで動く教育ソフトがどれくらいあるかも気になるところです。Flashは一つの解決策かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
PC配るよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも、こういうコンセプトPCの対象国には、
勤労者の年間平均所得が100ドル行かないような国が沢山あるわけで、
そういう国の子供に100ドルのPCを配るくらいなら、
100ドルで公教育を施す方を選ぶべきだと思うんですがね。
Re:PC配るよりも (スコア:0)
皆が皆同じ事をする必要は無いでしょ?
本業が役に立つなら、それを活用すべき。
それが援助対象国のクオリティオブライフを高めることにも
つながるわけで。
できる事からこつこつと。
Re:PC配るよりも (スコア:0)
・本業で得た利益で寄付します
・寄付の使途について本業で得た知識でアドバイスします
ならともかくねえ。
まあ、「実際に役立つ」じゃなく「より話題になる」という基準でこういう企画を選んだんだろうけどさ。
それは多分 (スコア:0, 参考になる)
どっちもね、と言われればそれもそうではあるけれど。
Re:それは多分 (スコア:0)
前提条件を飛ばして「コンピュータのお陰で自分達の生活は潤っている」という思い込んでいるから「コンピュータをあげよう」なんてなるわけで、
「コンピュー
Re:それは多分 (スコア:2, 参考になる)
なので、支援を得られるところからは積極的に支援を得ています。
世銀のローンとか、他国からの機材供与とかを受けてます。日本も協力してます。
状況は国によって違うでしょうし、一つの国内でも地域格差があったりして一様ではないでしょうけど、全ての状況を一度にひっくり返せるような魔法は
Re:それは多分 (スコア:0)
いや必要なんだから今回のようなことがあるんだと思うのですが、そのあたりの必要性がなかなか一般の人には伝わっていないのではないのでしょうか。せっかくなんで必要性とかをアピールしていただけるとうれしいですね。
Re:それは多分 (スコア:2, 参考になる)
それではちょっと詳しめに。
私のいる国では、中等教育にITの科目があります。 なので、授業で使うコンピュータが必要です。 この科目の指導要領には次のように書いてあります。
社会に出たらコンピュータを扱うことが必要とされるから、教育しましょう、ということです。中等教育は学校数が少ないこともあり、中等教育段階でのコンピュータの配備はかなり進んでいます。
初等教育の段階では、正規の科目としてのITはありません。 しかし、コンピュータに慣れさせたり、数学の問題集ソフトを使って反復演習したりと色々な試みがなされてます。初等教育の段階では、コンピュータの配備はまだまだです。
コンピュータ周辺の問題としては、#806536 [srad.jp]が指摘している不安定な電源がありますね。頻繁にモニタや電源やACアダプタが白煙吹いたりマザボのケミコンが膨らんでたりします。だからUPSやサージプロテクタの配備も進められてます。屋上の貯水タンクから水が洩れて電気系統にダメージを与えたこともありました。また、ネットへの接続は不安定です。
トラブルに対処できる技術者の数が不足しているのも問題です。なので、壊れにくい機材や、壊れても容易に修理できる機材が望まれます。このUS$100 PCはHDDレスなのが評価できますが、その他の部分のメンテナンス性が気になります。安いから、壊れたら別のを使おう、なのかな。ゴミの処理能力やリサイクルの定着は日本程ではないので、気になります。
こんな状況なので、「できることからこつこつと」と書きました。
# Linux搭載とのことで、Linuxで動く教育ソフトがどれくらいあるかも気になるところです。Flashは一つの解決策かな。