アカウント名:
パスワード:
computer readable program code for causing said client workstation to utilize said browser to display, on said client workstation, at least a portion of a first hypermedia document received over said network from said server
wherein the portion of said first hypermedia document is displayed within a first browser-controlled window on said client workstation,
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
いいぞ、もっとやれ (スコア:0)
Re:いいぞ、もっとやれ (スコア:0)
ギミックの部分はAjaxで補えるし、ベクターグラフィックスもSVGがあるし。IEがSVGネイティブサポートしてないのが難点だけど。
Re:いいぞ、もっとやれ (スコア:2, すばらしい洞察)
それに、問題は出来る、出来ないじゃなくて、そのコストをどこが負担するかっていう話なんだよね。人間が読めないようなのを書くくらいなら、MLなんてやめてしまった方がいい。
Re:いいぞ、もっとやれ (スコア:0)
、それってひっかかるということ?
アプレットもだめなようだけれども98年にだしてるんだよね?アプレットってもっと前からあったとおもうけど。
当時の記事のほとんどがリンク切れで詳しいことがわからん。
Re:いいぞ、もっとやれ (スコア:3, 参考になる)
5838906という数字を検索すると、いろんな記事が読めます。
個人的に読んでて面白かった情報は
・Eolas社は従業員1人で、資産はいくつかの特許、それと100人の投資家
・Eolas社は"Embedded Objects Linked Across Systems"のアクロニム
私の解釈としては、ワードにエクセルを埋め込んでも"Network Environment"成分が不足しているので、特許には抵触しないと思います。データをサーバーに置いておかない限り、ですけど。
テキストブラウザが画像ビューアを起動しても、今度は、「ブラウザ画面内」成分が不足しているので問題ないと思います。
> 98年にだしてるんだよね?
> アプレットってもっと前からあったとおもうけど。
94年に申請して、98年に認可ですから、まるで教科書のようなサブマリンです。先行技術はともかく、Windows95の発売(=IE1.0のリリース)が1995年8月なので、94年に、IEが実装していなかったのはほぼ確実だと思います。そこは争点になってませんし。
Flash、Acrobat Reader、WMP、QuickTimeなんかは全滅なんですけど、むしろ、activeXの方が主眼なんじゃないかなぁ、と思います。98年の時点でNetscapeを無視して、Microsoftを狙っているあたり…。この理屈だと、多分、オンラインウィルススキャンとか、ブラウザ経由のWindows Updateとかはモロに抵触していると思われます。
多分、垂れ流し系のBGMはOKですね。停止ボタンとか付けなければ。