アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
子供が大好きな… (スコア:2, 参考になる)
このカードは○○が▽▽のときに特殊効果を発揮し、その条件をそろえるための手順として…
そう思いません?
#Magic the Gatheringは数学者が作ったらしいですね
Re:子供が大好きな… (スコア:2, 参考になる)
複雑でしょう。
しかし、やはり人間が短い時間でゲーム全体を把握できるように、
ある程度まで要素が絞り込まれています。とは言っても盤面(場)に
直接は
出ていない要素も多く、それらを網羅した思考が必要ですね。
ゲーム内で使用される数字は小学生でも足し算引き算ができるように1桁、
多くても2桁程度までですし。カード枚数に限っては何十枚単位か。
で、(日本では)よくある問題に、机上のルールで構築しているだけとか
制作者側があまりデバッグをしていなかったとかの原因で
ゲームを発売して多くの消費者の目に触れてから
Re:子供が大好きな… (スコア:1)
>作ってデバッグすると、もう少しいい感じになるんじゃないかと思いますし、
なるほど。そういうものだったんですか、あれって。
あれの何がどう「ゲーム」なのかさっぱり理解できなかったんですが、
つまり、自ずから成立するゲームなのではなく、
(個々の)プログラムのように
バグが入り得る存在なのですね。
で、なんとかバグを起こさないように努力(^^;した結果として世に出される、と。
言い換えると、「設計」という行為を要するモノなのですね。
じゃあ"ゲームCAD"が有ると良さそうだなあ。