アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
遅刻の誕生 (スコア:1)
幕末、明治初期には今ほど時間意識の強くなかった、むしろルーズだった日本人が
近代化に合わせてどのように変わっていったかという内容ですが、
これを読むと、国民性だと信じられている日本人の時間厳守意識が
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:遅刻の誕生 (スコア:0)
今では当たり前のように時間どおりに運行される日本の鉄道が、ど
のような経過を経て、世界最高水準の正確さを持つに至ったかと言
う点についても書かれているのですが、これを読むと、日本人は
Re:遅刻の誕生 (スコア:0)
第1部 定刻志向―鉄道がもたらしたもの(近代日本における鉄道と時間意識
一九二〇年代における鉄道の時間革命―自動連結器取替に関連して)
日本における鉄道運行は近代化以降の産物だと思うのですが・・・
Re:遅刻の誕生 (スコア:1)
『定刻発車-(以下略)』では、日本の鉄道の時間の正確性の元を、江戸時代(もしくはそれ以前?)から日本人が持っている時間感覚にあるのではないか?と考察されてい ます。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:遅刻の誕生 (スコア:1)