アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
随分昔だけど (スコア:3, 興味深い)
アレを買って四苦ハックしたのを思い出して
久々にMINIXも触ってみたくなったよ
当時はWindows3.0が出始めた頃だったと思いますが
MINIXでもX-Windowを起動できた事で
Windows3.0よりは安定してたけど
X-Windowって華やかさが無いなとも感じたものでした
Re:随分昔だけど (スコア:3, 興味深い)
Amoebaをしゃべれるようにするパッチを作ったり、古田さんからi386版パッチを譲り受けてリリースしたり、1.6.24辺りまで追いかけたり。1.7のMMとFSに1.6.25のkernelというキメラなバージョンを出したりとか。途中でNifty版が出たり私自身がLinuxの実用性にヒヨったりしたりした頃も、X68kの方々が結構活発にやっておられました。
あれから15年。
対象カーネルは変われど、やってることに全く進歩がないと気づき愕然。
#いまだに257倍ページ復活キボンヌとか責められるID。
from もなか
Re:随分昔だけど (スコア:1, 興味深い)
Install してみたはいいけど root の Password がわからーんて叫んでみたり、
1.5.10 ベースで 1.7.x への作業が細々となされてたり、
TCP/IP とか使いたくてごぞごぞやって挫折してみたり、
そんなこんなで 2 年もしたら海の向うでは MINIX 2.0 の
68k Atari への移植が進んでたり、なかなか熱かった時ですねー。
というわけで、257 倍のページ復活キボンヌ :)
め
Re:随分昔だけど (スコア:2, 興味深い)
MINIXでGUIというと、XよりもMGRのほうが注目度が高かったのではないかと。こちらも、PC-98版は多分日の目をみていないです。
もしや時期的に近いPANIXとか386BSD(98)とかと記憶が混じっているのでは…?
from もなか
Re:随分昔だけど (スコア:0)
あれ?そう言われればそうですね
グラフィックアクセラレータがサードパーティのボードで
何かすんなり動かずに色々手を入れたような記憶が強いのですが…確かにBSD(98)の記憶も混じっているようです m(. .)m
Re:随分昔だけど (スコア:2, 興味深い)
日経MIXのMINIX会議の人が作ってました。Ver.1.3位だったかな?
CUJJの付録で見た覚えはあるけど使いませんでした。
って、わしゃ死語の辞典かいな
Re:随分昔だけど (スコア:1)
MIX版は確かに1.3辺りからだったような気がしますが、上記の通り、ASCII版より早かったかどうかは微妙かも。
振り返ると各BBSごとに重複投資が行われていた時代でした。今みたいにネットで簡単に情報共有できる世界は、本当に素晴らしいと思います。
from もなか
Re:随分昔だけど (スコア:0)