アカウント名:
パスワード:
しかし、現状では SlashCode 日本語版は頒布されていないのでその必要はありません。また、当然のことながら頒布の義務もありません。
便乗で質問させてください。確かに、web application等の、ローカルのコンピュータで実行されないアプリケーションは、配布しているわけでは無いので、ソースコードを配布する必要は無いと思います。しかし、実行出来るプログラムのソースが手に入らないということになり、FSFの思想には合致しないと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか? # web applicationを考慮した、GPLのversion 3が用意されているという情報をどこかで見たような気がするのですが、見付けられませんでした。
# 個人的には、GPL version2 は、(shared libraryの問題も含めて)時代に合わなくなってきていると思うので、早くversion upして欲しいです。 ## fixした結果を支持するかどうかは別として…
# web applicationを考慮した、GPLのversion 3が用意されているという情報をどこかで見たような気がするのですが、見付けられませんでした。
便乗で質問させてください。確かに、web application等の、ローカルのコンピュータで実行されないアプリケーションは、配布しているわけでは無いので、ソースコードを配布する必要は無いと思います。しかし、実行出来るプログラムのソースが手に入らないということになり、FSFの思想には合致しないと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
プログラムの提供する直接の機能を利用することが実行であると考え、 そのような実行が可能な状態をプログラムが頒布された状態と 解釈すれば現状の GPL でも対応は可能と考えられます。無理矢理で
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ACはVA Linux Systems ジャパンに尋ねました、「ソー (スコア:1)
Re:ACはVA Linux Systems ジャパンに尋ねました、「ソ (スコア:0)
Re:ACはVA Linux Systems ジャパンに尋ねました、「ソ (スコア:0)
SlashCodeの日本語版は(多分)オリジナルの SlashCode を改変したソフトウェアですので、頒布する場合にはソフトウェアを入手した人がソースも入手できるようにする必要があります。
しかし、現状では SlashCode 日本語版は頒布されていないのでその必要はありません。また、当然のことながら頒布の義務もありません。
Re:ACはVA Linux Systems ジャパンに尋ねました、「ソ (スコア:1)
便乗で質問させてください。確かに、web application等の、ローカルのコンピュータで実行されないアプリケーションは、配布しているわけでは無いので、ソースコードを配布する必要は無いと思います。しかし、実行出来るプログラムのソースが手に入らないということになり、FSFの思想には合致しないと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか?
# web applicationを考慮した、GPLのversion 3が用意されているという情報をどこかで見たような気がするのですが、見付けられませんでした。
# 個人的には、GPL version2 は、(shared libraryの問題も含めて)時代に合わなくなってきていると思うので、早くversion upして欲しいです。
## fixした結果を支持するかどうかは別として…
Web application向けGPL (スコア:1)
Re:Web application向けGPL (スコア:1)
ちょっと頑張って読んでみます。
Re:ACはVA Linux Systems ジャパンに尋ねました、「ソ (スコア:0)
プログラムの提供する直接の機能を利用することが実行であると考え、 そのような実行が可能な状態をプログラムが頒布された状態と 解釈すれば現状の GPL でも対応は可能と考えられます。無理矢理で