アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ソニーの犯罪 (スコア:5, 興味深い)
米国連邦法であるComputer Fraud and Abuse Actによって犯罪とみなされ、罰金および懲役(禁固?)刑になる可能性もあるそうだ。ウィルス配布にも等しいことをしているのだから当然か。FBIもたまにはこういうのを血祭りに上げて欲しいね。
Re:ソニーの犯罪 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:ソニーの犯罪 (スコア:4, 参考になる)
名物に旨いものなし!
Re:ソニーの犯罪 (スコア:3, 興味深い)
そういうことを考えるのは洋の東西を問わない、ということですな。
Re:ソニーの犯罪 (スコア:0)
「ぴーあーるぜろえぬ」ってなぁに?(違
Re:ソニーの犯罪 (スコア:2, 参考になる)
pornography [wikipedia.org]のことだそうです。
Re:ソニーの犯罪 (スコア:1)
Re:ソニーの犯罪 (スコア:2, 参考になる)
日本語ソースで
http://air.geo.tsukuba.ac.jp/~eddie/2005/06/09/
によると
ちなみに Productivity pr0n と書かれる場合もありますが、これはポルノという単語が Slashdot のフィルターを通過しないために、pr0n と書き換えた人が大勢いたのが、言葉として定着したものです。
文字通りのポルノではなく、興奮して夢中になるさまを自嘲気味に表現した言葉です。たとえば、hardware pr0n というと、ハードウェア系のオタクの人が、新品の Mac mini のケースを目を輝かせて開けているときなどに使われたりします。
Re:ソニーの犯罪 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ソニーの犯罪 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:ソニーの犯罪 (スコア:0)
私ゃ8色でしたよ…
#何故あんなのに興奮できたのか。
Re:ソニーの犯罪 (スコア:0)
Re:ソニーの犯罪 (スコア:0)
世の中には勝手に人のPCの中身を見て勝手に削除したりアンインストールしやがる奴がいますからね。
Re:ソニーの犯罪 (スコア:0)