アカウント名:
パスワード:
LAMEはほとんどLGPLだと思ってましたが、 LICENCEを良く読むと「IMPORTANT NOTE」というあやしい記述があって 一部はGPLだと説明されてますね。 もしや含まれていたとされるLAMEのコードにGPLedなものが含まれていたのでしょうか?
改変してないLGPLedなものをこっそり含めたバイナリを広めて、それがばれてしまった場合、 「LGPLな**というプログラムを改変せずにライブラリーとして組み込んいて そのオリジナルソースはここから入手できます」と明言すれば なんとか収まりそうですが、 これがLGPLではなくGPLだったら、 LAMEをこっそり埋め込んだプログラム全体がGPLに汚染されてしまい、 結果としてユーザーはその全体のソースを要求する権利を持ってしまい、 大変な事態になりそうです。
give me source code of the Rootkit
再リンク可能なバイナリオブジェクトとビルド方法を公開して、なおかつ、再ビルドしたオブジェクトがちゃんと元と一致するまで収まらないのでは?
# 例の長崎県のGPLedなプログラムが動くか検証中なのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
GPL違反? (スコア:3, 興味深い)
http://yro.slashdot.org/comments.pl?sid=167099&cid=13931974
Re:GPL違反? (スコア:2, 興味深い)
未だ、具体的に何処。ということは出ていないけど、FSFに突っ込め。とか、PS3 Linuxはどーなるの?とか色々と…
ま、それはともかく、最低でもソースコード全体の開示を要求する祭は出来る訳ですね。
私見を付け加えておくと、この手のプロテクトを作る所って、あいかわらずモラルが欠如しているのだな。って事ですね(;´Д`)
SONYもプロテクトの影響を真面目に検証しないで目先の利益に走っている…コンテンツホルダーは虚業だからこういう真似に無神経になるのかしらん(;´Д`)
Re:GPL違反? (スコア:0)
LAMEはほとんどLGPLだと思ってましたが、 LICENCEを良く読むと「IMPORTANT NOTE」というあやしい記述があって 一部はGPLだと説明されてますね。 もしや含まれていたとされるLAMEのコードにGPLedなものが含まれていたのでしょうか?
改変してないLGPLedなものをこっそり含めたバイナリを広めて、それがばれてしまった場合、 「LGPLな**というプログラムを改変せずにライブラリーとして組み込んいて そのオリジナルソースはここから入手できます」と明言すれば なんとか収まりそうですが、 これがLGPLではなくGPLだったら、 LAMEをこっそり埋め込んだプログラム全体がGPLに汚染されてしまい、 結果としてユーザーはその全体のソースを要求する権利を持ってしまい、 大変な事態になりそうです。
give me source code of the Rootkit
Re:GPL違反? (スコア:0)
再リンク可能なバイナリオブジェクトとビルド方法を公開して、なおかつ、再ビルドしたオブジェクトがちゃんと元と一致するまで収まらないのでは?
# 例の長崎県のGPLedなプログラムが動くか検証中なのでAC