アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
本当の意味での国営放送? (スコア:4, すばらしい洞察)
要するに、マスメディア(NHK含む)を通しての
政府広報というのを、根底から覆す意図があるようにも
思えます。
確かにマスメディアのバイアスがかかった放送では
政府がまずかろうと思うのは理解できなくもないですが、
麻生外相の会見映像でも指摘されたように、
都合の悪い部分は手を加えたり出来るというのが
よくよく考えると、末恐ろしくなってきます。
本当の意味での国営放送になるかもしれません。
中の人には悪いですが、プロジェクトが失敗に
終わることを祈ります。
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:1)
公費を使った、政権(議院内閣制な我が国では政権与党でもありますが)の宣伝のように私には思えます。
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:3, すばらしい洞察)
>宣伝のように私には思えます。
ご指摘のとおりです。
それに、仮にそう(政権=政権与党の宣伝放送的性格)として、
もし同じことを野党が行おうとして、同じ土俵に立てるのでしょうか?
選挙中は、規制によりWebの更新もままならないのに、政府インターネットTVでは
堂々と時の政権の宣伝放送ができる、というような事態も懸念されないでしょうか?
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:1)
>政府インターネットTVでは堂々と時の政権の宣伝放送が
>できる、というような事態も懸念されないでしょうか?
当該規制ですが、あまりにも現状に則していないあほらしい規制であるということで即急に改定が行われるそうです。
政党本部、各候補者ともに大幅な自由がみとめられるのだとか。手段としてはウェブページやメールマガジン、内容は公約や候補者リスト、街頭演説日程のアップデートなどなど。
ソースは11/1-10までのうちの日経か朝日
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:0)
ということは選挙になるとSPAMが増えるのか...
Re:本当の意味での国営放送? (スコア:1, 余計なもの)
政府インターネットTVが宣伝だと思うのであれば、
「政府(政権与党)の事は政府が流してるからみんな知ってる。みんなが知りたがってる(だろう)野党の事を取り上げよう」
とマスコミが動けば良いだけの話じゃないかと。
もっとも、そこが聞きたい!構造改革 [fujitv.co.jp]とか放送してたりするんですけどね。
「なんとかインチキできんのか?」