アカウント名:
パスワード:
「自分が欲しくて」・「面白そうだから」で作ったものを、「こんなもの作って使ってるんだけど、みんなどう?」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
外国人です(英語圏の人ではない)。 (スコア:5, すばらしい洞察)
言いたいのは日本のソフトウェアを世界に広げたければ日本人対外国人の考え方(極端ですみません)を捨て努力してminimumの英語ドキュメントでも作るべきだと思います。
偏見 (スコア:5, すばらしい洞察)
素朴な疑問なんですが、そんなこと思って作ってる人って多いんですか?
「自分が欲しい物を作ったけど、ついでだから公開」みたいな人が多いってイメージがあるんだけど。
だから、広めたければ広めたい人が翻訳すれば?
っていう感覚になってるんじゃないかと思うのですが。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:偏見 (スコア:0, フレームのもと)
ついでとはいえ公開した以上、自分以外の人に使われているのかどうか、どう使われているか、どんな風に受け止められているか、は知りたい、というのが人情じゃないですかね。さらには、誰か改良してくれないかな、とか、新機能のアイディアがあったら教えて欲しいなとか、考えもしなかった面白い使い方をしている人はいないかな、などの、見返りを期待する人って少ないですか? 外からのフィードバックを何も期待しないのなら、何故公開するの?
外界との何かしらのつながりを期待するのであれば、英語文書があるとそのつながりの幅が拡がっていいですよ、と、ソフトウェアを公開している方々にはお伝えしたい。
Re:偏見 (スコア:1, すばらしい洞察)
#日本語でも十分に返せてなかったりするのに。
なんでもかんでも大きければいいってもんじゃなくて、開発規模(動かせるリソース)に対してちょうどいい大きさってのがあると思いますよ。
Re:偏見 (スコア:2, 興味深い)
本人にその気がないのなら、無理して英語対応する必要がないだろうというのはその通りでした。#831549 について言えば、その部分については私は疑問を持っている訳ではなく、あくまでも前半部分、その意志をまったく持たず公開している人はそんなに多いのかな? という点が気になっただけです。で、おそらくは、多くの人はそれなりに期するものがあるだろうという仮定のもと、英語文書あった方がいいんじゃないかなぁ、と思ったのでした。
で、今度は #831559 につながりますが、おっしゃる通り、だからといって拡げればいいというものではありませんね。私がやっているプロジェクトの場合、問い合わせの量は片手間にさばける程度なものだから、つい「多い方がいいよ」という発想になってしまいましたが、日本語対応だけでも手一杯なのに、さらに英語対応なんか無理だ、という場合もあるわけですね。
こういうのは場面々々で対応策も異なるでしょうから、私の経験談をこれ以上重ねてもしょうがないのでこの辺にしておきます。
Re:偏見 (スコア:1)
>あくまでも前半部分、その意志をまったく持たず公開している人はそんなに多いのかな?
私自身が作る人ではないので、こんなサブジェクトになってるわけですが。
それで、使ってるだけの人間からすると、
みたいなスタンスで出されてるソフトが多いように感じるんです(実際は知らない)。
フィードバックを全く期待してないわけではないだろうけど、
「みんな」ってのが全世界の人々ってんじゃなくて、漠然とした「みんな」という。
近い言葉を探すと「お裾分け」で、私なんかはそれを有り難くいただいてるって感じです。
だから、「世界に広めたければ」って話の時に、
「そんな大きい事考えてる人いるんかなぁ?」と素朴に思ったんです。
かなりの大多数に出す気で作ったソフトは当然あるし(nyとか)、
世界的に広がったものを作った人が、どのへん人たちまで視野に入れて作ったのか(例えばこの方 [srad.jp])ってのは是非聞いてみたいものですが。
#「ついで」という凄い投げやり感漂う言葉を選んじゃったんで、「フレームのもと」でもつくだろうとか思ってたのに、
#意外なモデが意外なほどついてたんで、正直私がびっくりです。
「なんとかインチキできんのか?」