アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
たとえば (スコア:2, 興味深い)
日本語化とか日本語対応というと、日本語で日本人に分かればいいやっていう感じがまだ大きいように思います。
だからって成果物や議論まで英語にすべきだ、とまでは言えませんが、こういったリソースが日本語圏以外でも使われることがあるということを意識して、ドキュメントくらいは英語でないといけないかもしれませんね。
いや、僕もその点では考えなばあかんってのもありますが。orz
日本語は世界一難解な言語である(と言われているらしい)ことをお忘れなく。
# 日本語も英語も妙になまるUD
Re:たとえば (スコア:1, 参考になる)
そのとおりだと思います. ネイティブ・スピーカなみの文章が要求されるわけではありませんから.
ドイツ人,フランス人などが書いた英文ドキュメントにも,日本人が見ても非英語的で不自然な表現の混じってるものがありますが,技術文書として意味が通じないわけではないのでそれで十分です.
>>日本語は世界一難解な言語である(と言われているらしい)ことをお忘れなく。
日本語は世界一難解な言語ではないという事実をお忘れ無く.
音声言語としてはかなり学習しやすい部類に入ります.
文字表記に関しては漢字というハードルがありますが,たかだか2000文字程度が読めれば,高等・抽象的な概念をあらわす単語(漢字の組合せ)も容易に理解できるという特質があります. 26文字の組合せで構成されたギリシャ語・ラテン語起源の暗号のような語彙を暗記するのに比べれば,日本語は簡単です.
Re:たとえば (スコア:3, 参考になる)
>そのとおりだと思います. ネイティブ・スピーカなみの文章が要求されるわけではありませんから
私も同意見です。
せっかくportsに入れてくれようとしているのだから、最低限の英訳をすれば手っ取り早いのに。
別件ですが、日本語をサポートしようとしてくれている外国人のフリーソフト作者とやりとりしたときも、
まず、日本語文章のサンプルを送って、
こう見えているはずだ、というスクリーンショットを送って、
見えてないときは、彼らに「文字化け」という現象があることを教えて、「文字コード」を調整するんだ、といったり、、、
まず、表示してもらうだけでも一苦労です。
「なんか、面倒だから、日本語サポートはまたにするわ」と言われないか心配になることがあります。
Re:たとえば (スコア:0)
#そもそも「言われかねない」って何よ?
#そんな受け身なことを言っているから!(後略
日本語がわかる人間がportsのメンテナをやればいいだけだろ。
そもそも自分が使いもしないプログラム(日本語がわからん人間が漢字変換エンジンを使うわけないよな)のメンテナをやろうとしている人間の気がしれん。