アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
予想外の条件でボロボロ?しかし… (スコア:5, 参考になる)
・底高度に降下したときの輻射熱でコマンドを「はやぶさ」が受け付けなくなった。(電子機器への)ダメージはチェック中。
・このときにセーフモード(保護モードか?)に入ったことにより、サンプル弾丸射出のソフトが起動せず。
・NASA経由で上昇コマンドを送った所これに付いては受付、しかし100km程度離れてしまった模様
・一連のトラブルで燃料をかなり消費した模様。残り一回のサンプル採取は行いたいが、検討しないとなんとも言えない。
と言う状況で、かなり予想外の状況がかさなってしまったようです。
しかし、イ
Re:予想外の条件でボロボロ?しかし… (スコア:2, 興味深い)
そういえば,サンプルリターンは,月と地球の半分程度の距離からサンプル入りのカプセルを地球に向けて投入する [www.jaxa.jp]そうですけど,「はやぶさ」本体はその後どうなるんでしょう? この前例のないカプセル投入方式へのチャレンジも興味がありますね。
Re:予想外の条件でボロボロ?しかし… (スコア:1)
むしろ、はやぶさをぎりぎりまで地球に近づけて、切り離しをしないと難しいのでは?
そうなると、はやぶさは… Kamikaze Mission?
Re:予想外の条件でボロボロ?しかし… (スコア:5, 参考になる)
ISASの担当するところは実験や試験衛星なので、しょうがないともいえるのですが、それでも宇宙開発を行っている諸外国の数分の一から数十分の一の予算・人員規模でやってます。
宇宙三機関統合や偵察衛星の割り込みも入って、最近じゃ成功するのが奇跡のようにしか思えません。
下の方にも書いてありますけど、民生品を使うというのは、民生品の品質が上がって宇宙用規格部品を使わなくてもよくなったということもありますが、裏を返せば宇宙用規格で生産されていた部品を使えないほど予算がないということです。
安い民生品を使うのであれば、それで浮いた予算の分何回も打ち上げを行わなきゃ、使う意味がありません。
それすら許されない一発勝負のミッションなんです、日本の宇宙開発って。