アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
オチ (スコア:5, すばらしい洞察)
「無断で利用した訳じゃありません。すべての手続きをした
つもりですが”たまたま”LAME側への連絡”だけ”行うのを忘れ
ていました。ごめんなさい」
「担当者と開発者の間での連絡が・・・」
となると思う。同じことが、auのケータイPENCKであった [srad.jp]から。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:オチ (スコア:0)
Re:オチ (スコア:5, 参考になる)
違います。今回はLGPLといっても静的リンクされてるらしいのでGPLとして短く説明すると、
問題のソフトに「本ソフトはGPLライセンスなソフト***を使っています」ということを明記しなければならない
が最初に求められることです。次に、問題のソフトの配布先(わかりやすく言えばユーザあるいは購入者)が「ソースよこせ」と主張した場合には、その人に対してソースを公開しなければなりません。さらには、その配布先が、さらなる他人にソースやらバイナリやらを再配布することを止めてはいけません。
勘違いしてる人が多いけど、GPLやLGPLを使ったからといって、いきなり全世界にソースを無料配布しなきゃならないわけじゃないです。そのソフトを持っていない人が「ソースをくれ」といっても渡す義務は無い。例えば、社内でしか使わない(外部に一切出ない)ツールにGPLを組み込んでも、社外の人にソースを公開する義務は一切無いわけです。
さらに・・・ (スコア:1, 参考になる)
無料で渡さなければいけないという
義務はないので、100億円とか
つけることができます。
ただ、孫コピーは制限できないので
金銭的な価値がなくなってしまう、
ただそれだけの話です。
Re:さらに・・・ (スコア:0)
ていうか100億円つけられるんなら孫コピーも発生しないって事ぐらい分からんか
Re:さらに・・・ (スコア:3, 参考になる)
ほんとですか?
フリーソフトウェアは売るのも自由 [gnu.org]では、ソースコードの手数料に制限を設けないという(歯切れの悪い)言及があります。
GPLのFAQによると、バイナリの配布手数料を上限として望むだけの手数料を課してもよい [gnu.org]とFSFは考えているようです。(例示はダウンロードに関してですが)
音楽CDの場合は、その全てが"話題のソフトウェア"の代金だとしても、高々数千円ってところになるのでしょうかねぇ。
from もなか
Re:さらに・・・ (スコア:0)
ってどっかに書いてあった気がする...。
Re:さらに・・・ (スコア:2, 参考になる)
とはいえ、当のgnu.orgが緩めの解釈で文章かいてますからねぇ。
ちなみに最近の日本語訳は「頒布に要する物理的コスト」ですが、昔は「ソース頒布に関わる実費」という訳が一般的だったような気がします。以前の訳のほうが原版の表記(the cost of physically performing source distribution)に近いような気がするのですが、なんで訳語を変えちゃったのでしょうかねぇ。物理的コストなんて書かれると、メディア代だけかと思っちゃうのは私だけ?
from もなか
最近もなにも (スコア:0)
Re:最近もなにも (スコア:1)
でもさまざまなライセンスとそれらについての解説 [gnu.org]では、引地夫妻訳へのリンクがありません。
またopensource.jpが保持しているのは八田氏訳のみっぽい。
いずれにしても、GNUのサイトから引地夫妻訳が今でも引用されている事を知らなかったのは、わたくしの不明でした。ご指摘ありがとうございます。
from もなか