アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
技術的というより営業的用語? (スコア:4, すばらしい洞察)
「御社のシステムをWeb 2.0対応にしましょう!」 のが、なんか、お金出してくれそうじゃん。
Re:技術的というより営業的用語? (スコア:1)
商売でも、言ったもん勝ちなんですかね?
#イメージの曖昧さは口八丁と袖の下で?
Re:技術的というより営業的用語? (スコア:2, すばらしい洞察)
研究の分野では、新しい用語だけではなく、(具体的な事象は既存ネタの寄せ集めでも構わないが)新しいコンセプトや技術の方向性を示す必要があると思います。
一方、単なる商売の場合、新しく馴染み易い用語でさえあれば、コンセプトや方向性ですら完全に現状追随であっても構わないというか、むしろそちらの方が好ましいのではないかと思います。なぜならば、現状追随のものであれば「わが社では過去に~の実績がこれほどあります!」というネタが沢山ある上に、「例えばgoogleの~が」みたいに有名で具体的なモノを例示して売り込むことができるわけですからね。
…というのを、LAMP [onlamp.com]という用語を初めて知ったときに感じました。LAMPという用語の示すところは全くもって新しくも何ともない(むしろ「枯れた」とも言える)当たり前の話でしたよね。
Re:技術的というより営業的用語? (スコア:0)
Re:技術的というより営業的用語? (スコア:1)
webってのが、比較的身近な単語になったって事かなぁ、などと思っております。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:技術的というより営業的用語? (スコア:0)
一般層の流行はバージョン周りの言葉かな・・・などと思ってます。
歌やゲームでリメイク作品が増えたことに影響してるんでしょうか
Re:技術的というより営業的用語? (スコア:0)
そういえば、一時期は続編のことを "reloaded" と俗称する流行がありましたね。あれと同じようなもんか?