アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ソーシャルブックマークとか (スコア:2, 参考になる)
海外だとdel.icio.us [del.icio.us]とか、国内だとはてなブックマーク [hatena.ne.jp]とか
一応、Timothy F. O'Reilly氏の定義にあるtagging ("folksonomy")とかやってるし。
使ってみた当初は、かなり新鮮に思えたけどね。
Re:ソーシャルブックマークとか (スコア:5, 興味深い)
Web1.0
発信するひと→閲覧する人
Web2.0
発信する人=閲覧する人
「発信する人=閲覧する人」な人たちや、
そのための仕組みやサービスをまとめてWeb2.0といってると解釈しています。
---
ウエブってつまるところ出版のオープンソース化?
Re:ソーシャルブックマークとか (スコア:1)
> 発信する人=閲覧する人
それなら、BBSだって「Web2.0」じゃないの? と思ったけど、ROMもいるから
「発信する人<閲覧する人」になるんですね。
ということは、ROMの存在を許さず、参加者の一挙手一投足を全て情報として収集し、
それをうまく編集して別の参加者に提供するのが「Web2.0」的なサービスということになるのかな。
そう考えると、ビジネス方面の人が飛びつきたがるのもなんとなく判りますね。
参加者さえ増えていけば、労せずして情報の質も上がるし提供量も増えていくわけだから、
これはおいしい商売です。
Re:ソーシャルブックマークとか (スコア:1)
> これはおいしい商売です。
quantity は上がるかもしれないけど、quality はそうでもないでしょう。
Re:ソーシャルブックマークとか (スコア:1)
まさにそこが問題なわけで
場を盛り上げるためには、まずquantityですが、
場を維持するためには、qualityが必要。
それを最初から要求するとqualityにつながらない
オークションや./のような評価システムや、
トラックバックのような緩やかな批評システムの
「運用センス」が結構 重要になってくるかと。
--
その割には./の評価システムをまだ理解できてない僕
Re:ソーシャルブックマークとか (スコア:0)
Re:ソーシャルブックマークとか (スコア:0)
Re:ソーシャルブックマークとか (スコア:0)
>発信する人=閲覧する人
NIFTYとかのパソ通時代への先祖返り?
#確かにそうなのかもしれない